■特徴・分布・生育環境
       
      落葉高木で、大きなものでは高さ10mにも達します。
      雌雄異株です。
      
      葉は楕円形で大きなものでは長さ・幅が20cmにもなります。
      葉柄が長さ10〜20cmと長く赤みを帯びるのが特徴です。
      また、新葉が赤いのも特徴のひとつです。
      
    伐採跡地や崩壊地にいち早く侵入して生育する典型的なパイオニア(先駆樹種)です。
      多摩丘陵では、カラスザンショウやクサギなどがパイオニア樹種として知られています。
      
      夏に、枝の上部の多くの葉腋に、高さ7〜20cmほどの狭円錐塔状の花序(円錐花序)をたてます。
      雄花は淡黄色で花穂に多くつけ、長い花糸(オシベ)が目立ちます。
      雌花は小さく淡黄白色で、花穂に密につけます。
      
      果実は、雌花の狭円錐塔状の穂の周囲に密に多くつけます。径8mmほどの偏球形です。
      秋に熟すと黒色のごく小さな種子を多く出します。
      
      新葉に蜜腺があり、しばしばアリが群がっています。
      
      本州以西から東南アジアに分布しています。
      多摩丘陵では、林縁などにたまに見かけます。
      
      ■名前の由来
      「カシワ」の名がありますが、ブナ科のカシワとは縁もゆかりもありません。
      新芽や若葉が赤いので「赤芽」で、カシワのように葉が大きいので「カシワ」です。
      
      「カシワ」は「炊(かし)ぐ葉」から転訛したもので、古い時代にはホオノキやカシワなどの大きな葉を調理や食べ物を盛るのに使用したことによります。
      アカメガシワの葉もそのような用途に使用されたと推定されます。
      
      ■文化的背景・利用
      材は柔らかく、下駄や薪炭材などに利用されます。
      なお、万葉集に現れる「久木」はアカメガシワを指すという説があり、4首があります。
      
      ■食・毒・薬
      樹皮を煎じたものは、胃潰瘍などに効能があるようです。また、果実を駆虫剤に使用するようです。
      民間薬として、アカメガシワの葉や樹皮を浴用として使用すれば、あせもや皮膚病、神経痛に効果があるとされます。 
      
      有毒であるという明確な報告はないようですが、薬と毒は表裏一体なので、食べるのは避けるべきです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      葉の大きな他の樹木とは、長い葉柄が赤いことで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「葉と葉柄」、「雌花」、「雄花」 と「幹」の4枚を掲載 |  
       |  
     | アカメガシワの葉と葉柄 |  
      
       |  
     | 雌花 |  
       |  
     | 雄花 |  
       |  
     | アカメガシワの幹 |  
     
   |