■特徴・分布・生育環境
       
      落葉のツル性木本で、高い木の頂まで届くほど長く伸び、太さ5cm以上にもなります。
      
      花は春に咲き、花弁はなく淡紫色のガク片が3枚あり、雄花と雌花がつきます。
      雌花のほうが大きく径3cmほどで、雄花はその半分ほどです。
      仲間(同属)のミツバアケビの花は濃紫色です。
      
      果実はバナナ型で長さ10cmほどになり、秋に熟すと縦に裂けて口を開きます。
      内部には白っぽい果肉に包まれて多くの黒褐色の種子があります。
      
      果実の様子はミツバアケビとそっくりですので、ミツバアケビのページを参照してください。
      
      葉は、五つの小葉からなる掌状複葉です。
      小葉の大きさは様々で、幅1〜2cm、長さ3〜6cmの長卵型で、葉の縁は全縁(葉の縁のギザギザがない)です。
      
      本州関東以西から朝鮮半島〜中国大陸に分布します。
      多摩丘陵では多くはありませんが結構見かけます。
      里山では、つる植物は木の成長を妨げるために除伐されてしまうことがほとんどで、よく成長したものは余り見かけません。
      ただ、種子から芽生えたばかりのものはよく見かけます。
      
      ■名前の由来
      果実が熟すとぱっくりと口を開けることから「開け実」から「アケビ」に転訛したという説が一般的です。
      また、漢字名の「木通」や「通草」は、ツルを利尿剤に用いることから「小水を通じる木」からの命名であるという説や、つるを切って吹くと空気が通るからという説などがあります。
      
      ■文化的背景・利用
      ツルは強くて丈夫なことから、椅子や籠などのあけび細工に用いられます。
      
      万葉集にはアケビを詠んだ歌はないようですが、平安時代末期の西行法師の「山家集(さんかしゅう)」に詠まれた歌などから、万葉の時代には既に食用にされていたようです。
      
      また近世では、「鳥飛んで そこにあけびの ありにけり」高浜虚子など多くの短歌や俳句に詠まれています。
      平安時代の「和名類聚鈔」や江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      果実は、果肉に甘みがあって食用にしてきています。
      また果皮は、茹でて水にさらし和え物などにして食べます。
      また若いツルの新芽をあく抜きをしておひたしにしたり、テンプラなどにします。
      漢方では、つるを切ってよく乾燥し、利尿剤や鎮痛剤などに使用します。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(同属)のミツバアケビとは、名の通りミツバアケビでは三個の小葉からなることで容易に区別できます。また、花色は濃紫色です。
      ゴヨウアケビは、アケビとミツバアケビの自然交雑種で五小葉の葉と三小葉の葉が混じっています。花は暗紫色で果実はできません。
      
      別属ですが、ムベの葉は、アケビ同様に5枚から7枚の掌状複葉ですが、葉が厚く革質であることで区別できます。
      また、ムベの花ではガク片は6個です。さらに、ムベの果実は熟すと紫色にはなりますが、裂開しません。
   |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「葉」と「新芽」の3枚を掲載 |  
       |  
     | アケビの花(雄花のようです) |  
      
       |  
     | アケビの葉 |  
       |  
     | アケビの新芽(つる) |  
     
   |