■特徴・分布・生育環境
       
      比較的大きな多年草で高さ1m近くになります。全草に有毒成分を含みます。
      林縁や農道わきなどの草地に結構多く見られます。
      
      葉軸が2回から4回枝分かれしてその先に三枚の小葉からなる(三出複葉)葉をつけるのが特徴です。
      全体としては葉が覆うように広がります。
      小葉は、広卵型で長さ1cmほど(時に2cmほど)で、多くつけています。
      小葉の先はごく浅く3裂(〜5裂)します。
      葉の様子はいかにも涼しげで、見た印象は観葉植物のアジャンタムに似ています。
      
      花は晩夏〜初秋に咲きます。20〜30cmほどにもなる円錐塔状の花序を出し、多くの小さな花をつけます。
      個々の花は白色で、花弁はなく、またガクも開花と同時に落ちてしまい、雄蕊(おしべ)が房状に目立ちます。
      
    日本全土から朝鮮半島〜中国大陸に分布します。
      多摩丘陵では、明るい林縁や草地に生育します。
      
      ■名前の由来
      カラマツソウは、雄蕊(おしべ)が房状に目立つ花の様子が、マツの仲間では針葉が短いカラマツ(落葉松)に似ていることからの命名のようです。
      カラマツソウの仲間で秋に咲くという意味でアキカラマツです。
      
      ■文化的背景・利用
      仲間のシキンカラマツ(紫錦唐松)が、淡い紫色のガク片と葯の黄色の対比が美しいので園芸化されています。
      なお、知られた詩歌や文芸などには現れてはいないようです。
      
      ■食・毒・薬
      キンポウゲ科の植物のほとんどがそうであるように有毒植物です。全草に有毒成分を含み血圧の降下や神経の麻痺をひきおこします。
      ただ、一部の地方(長野県高遠町が知られています)では苦味健胃薬として利用されるようです。開花直後の全草(根を除く)を天日乾燥し、粉末にして少量を水に溶かして服用したようですが、熟練した前処理と経験が必須なので使用は避けるべきです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵では仲間(カラマツソウ属)の植物は確認できていません。
      ただ、花の無い時期には葉や草姿がミカン科のマツカゼソウに似ていますが、マツカゼソウには特有の臭気があるので小葉を揉んでみれば容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「新葉」、「花(1)」、「花(2)」と 「花(3)(この状態から落葉松を連想)」 の4枚を掲載 |  
       |  
     | アキカラマツの新葉 |  
      
       |  
     | アキカラマツの花(1) |  
       |  
     | アキカラマツの花(2) |  
       |  
     アキカラマツの花(3) (この状態から落葉松を連想) |  
     
   |