■特徴・分布・生育環境
      落葉の高木で高さ15mほどになります。
      幹が太くなっても幹の表面が緑色を帯びているのが特徴です。キリの木とは無縁です。
      
      葉は大きく偏円形で幅・長さ25cmほどあり葉先は三つに裂けます。葉はキリの葉に似ています。
      葉柄も長く20cmほどもあります。
      
    本来は、暖帯から熱帯に分布し、日本では沖縄に自生がありますが、古い時代から日本各地に植栽されています。
      
      初夏に、黄色っぽい小さな花を円錐塔状につけます。
      果実は袋状(袋果(たいか))で、初秋に舟型に裂開し、径5〜9mmほどの種子を数個つけます。
      
      なお、アオギリ科には、カカオの木があります。
      
      多摩丘陵では、学校などや公園などによく植栽されていて、緑陰樹となっています。
      
      ■名前の由来
      葉がキリに似ていて、成木でも幹が緑色を帯びているので「青桐」です。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集第5巻に大伴旅人(おおとものたびと)の手紙に「梧桐(あをぎり)」(アオギリの中国名)をから琴を作って贈ったという趣旨の手紙に答えて3首がうたわれています。
      ただ、直接アオギリを詠ってはいません。古い時代から人の生活に近い木であったことをうかがわせます。
     br>
      材は、器具・家具・楽器などに使用されます。
      江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」には「園木」として「梧桐(アヲギリ)」が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      種子は、炒って食用にします。戦争中にはコーヒーの代用にされました。
      漢方では、葉と種子を粉末状にして用い、高血圧や動脈硬化に効果あるとされています、
      また、胃痛・腹痛には種子の粉末を煎じたものが即効性があるとのことです。
    
      ■似たものとの区別・見分け方
      似たものはなく、また、多摩丘陵には自生のものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「葉」、「種子」 と「幹」の4枚を掲載 |  
       |  
     | アオギリの花 |  
      
       |  
     | アオギリの葉 |  
       |  
     | アオギリの袋果 |  
       |  
     | アオギリの幹 |  
     
   |