■特徴・分布・生育環境
      草丈50m程度になる1年生草本です。
      19世紀末頃に渡来した外来種です。南アメリカ原産です。
      
      夏〜秋に、ほぼ直立する茎の中程でよく枝分かれしてその先に目立たない径4mmほどの小さな頭花をつけます。
      茎のまわりには細長い葉をびっしりつけます。
      
    市街地の小さな草地や路傍にも生育し、とてもよく似たオオアレチノギクやヒメムカシヨモギとともに、よく目につきます。
      ただ、オオアレチノギクやヒメムカシヨモギのほうがずっと大きく、高さは1mを越えます。
      
      アレチノギクは、19世紀半ば過ぎに北アメリカから渡来したヒメムカシヨモギや1920年代にやはり南アメリカから渡来したオオアレチノギクに押されたからか、個体数を減らしてきています。
      
      多摩丘陵では、小道脇の草地や市街地の草地に時々見かけます。
      
      ■名前の由来
      鉄道線路のわきなどの荒地にも平気で生育し、キク科なので「アレチノギク(荒地野菊)」です。
      
      ■文化的背景・利用
      これまで「粗野な草姿でもあり、詩歌や文芸の対象にはなっていません」としておりましたが、装丁家の田中淑恵氏からご指摘をいただき、昭和初期(1900年代初頭)に発表された津村信夫の小説および詩に「荒地野菊」があることを始めて知りました。
      これらに現れている「荒地野菊」は、前後関係から明らかにこの「アレチノギク」であると考えられます。似たオオアレチノギクは渡来したのが1920年以降なので該当しません。
      
      ■食・毒・薬
      毒性があるという報告はないようですが、食用にもするという報告もありません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      アレチノギクの頭花は樽型ですが、オオアレチノギクの頭花は首の細いトックリ型です。
      ヒメムカシヨモギの頭花には、よく見るととても小さな花弁(舌状花)があります。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花と茎葉」の1枚を掲載 |  
       |  
     | アレチノギクの花と茎葉 |  
      
     
   |