■特徴・分布・生育環境
      花茎を直立させて高さ40〜80cmになる多年草です。
      地下茎を引いて殖えるのでしばしば群生します。
      やや乾燥したような草原や荒地などに生育します。
      
      葉は線形で細長く、長さ20〜50cm、幅1cm前後で、叢生します。
      
    春から夏に花茎を立て、最初は暗紫色で後に白色の長毛を密につける細い円錐筒状の長さ10〜20cmほどの花穂をつけます。
      若い花穂には甘みがあって食べられます。
      
      地下茎には甘味があり、サトウキビの近縁であるとされています。
      
      日本各地から世界各地の暖帯〜温帯に広く分布します。
      多摩丘陵では、耕作放棄された畑地や路傍の草原などに時々見かけますが、多くはありません。
      
      ■名前の由来
      茅(かや)は、茅葺(かやぶき)屋根などに使われるススキなどの総称です。
      ただ、チガヤはススキなどに比較して短いので余り利用されなかったとようです。
      
      「ち」は、しばしば群生する様子を「千」本とたとえたとする説があります。
      また、「茅」と「萱」を複合させた命名であるとする説もあります。
      
      「茅・萱(かや)」の名は、昔はススキなどを屋根葺きに使ったことから、刈屋根(かりやね)が短縮して「かや」となったという説があります。
       
      別名の「ツバナ(茅花)」は、若い花穂が食べられることからのようです。
      ただ、ツバナはチガヤの花穂の呼び名であるという説があります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集に
      「茅花(つばな)抜く 浅茅(あさぢ)が原の つぼすみれ 今盛りなり 吾が恋ふらくは」や、
      「わけが為 吾が手もすまに 春の野に 抜ける茅花(つばな)そ 食(め)して肥えませ」
      など、多くの歌があり、万葉の時代から「ツバナ(茅花)」を食べていたようです。
      
      また、万葉集やその後の古今集や山家集などに多く詠われている「あさぢ(浅茅)」は、チガヤであるとされています。
      
      平安時代の「倭名類聚抄」に現れる「茅」や「本草和名」に現れる「茅根」はチガヤであるとされます。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「チ チガヤ アサヂ ツバウバナなど」として現れています。
      
      上述の通り、若い花穂には甘味があり、子供たちが鞘から引き抜いて食べて遊びます。
      
      ■食・毒・薬
      秋に掘り採った根茎を陰干ししたものが生薬「茅根(ボウコン)」または「白茅根(ハクボウコン)」で、煎じたものに顕著な利尿消炎作用があるとされています。
      上述の通り、若い花穂は食べられますが、それ以外は食用にはしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花穂」と「若い花穂」の2枚を掲載 |  
       |  
     | チガヤの花穂 |  
      
       |  
     | 若い花穂 |  
     
   |