■特徴・分布・生育環境
    草丈30〜40cmになる1年草です。
      
      茎をほぼ直立させて上部に5〜7枚ほどの葉をつけます。
      葉は、長さ7cm前後の長楕円形で、葉先は鋭三角形です。
      葉の縁には浅い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
      
      初秋から秋に、葉腋にとても小さな雄花と雌花をつけます。
      雄花は長さ2cm前後の小さな穂状になり、帯紅紫色のとても小さな花を多くつけます。
      雌花は、径1.5〜2cmほどの卵型で先が三角形状の葉状の総苞の中心にいくつかつけます。
      総苞は緑色なので小さな葉のようにも見えます。
      
      花(果実)は葉腋に4個前後(時に1個)つけるため、茎の中程から上部にかけて総苞が並んでついているように見えるのが特徴です。
      
      日本各地から東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、荒地や畑の縁などに時々見られますが、草刈が入るためになかなか出合えません。
         
      ■名前の由来
      葉がニレ科のエノキの葉に似ているという命名です。
      花の総苞の様子を編笠(あみがさ)にたとえて、「アミガサソウ」の別名があります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集を始め多くの詩歌や文言などに、その名は現れていないようです。
      古い時代から江戸時代に至る多くの本草書にもその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はないようですが、一般にトウダイグサ科の植物には有毒なものが多いので注意が必要でしょう。
      薬用にするという報告もありません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花(果実)」、「全体」と「葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | エノキグサの花(果実) |  
      
       |  
     | エノキグサの全体 |  
       |  
     | エノキグサの葉 |  
     
   |