■特徴・分布・生育環境
      草丈30cmほど、時に60cm近くになる多年草です。
      半日陰になる林縁などに生育します。
      
      1本の茎を出し茎頂に長さ15cm前後の幅広の葉を、通常4枚輪生(植物学的には十字対生)させます。
      
      春の終わりごろから初夏にかけて、4枚の葉の中心から細長い5cm前後の花穂を普通は2本だします。
      花穂の周りに米粒のような白い花を多くつけます。花穂は、1本のものや3本のものもあります。
    花には、花被片はなく、雄蕊三個が合着していて小さな球形になっています。
      
      仲間(同属)にヒトリシズカがありますが、草丈は10cm〜20cmほどと小さく、葉も同様に小さく、花茎は1本で長さ5mmほどのオシベの白い花糸が輪生状に突き出してブラシのようになります。
      
     日本各地〜朝鮮半島・中国大陸に分布します。
      多摩丘陵では、個体数は多くはありません。
      
      ■名前の由来
      細長い2本の花茎に、白い花を多くつける様子を、義経を思う静御前の舞に幽霊がつきまとって二人の舞になった姿に例えたというのが一般的です。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集の長歌に「つぎねふ 山城道を 他夫の馬より行くに 己夫し 歩より行けば 見るごとに ・・・」があり、この「つぎねふ」がフタリシズカあるいはヒトリシズカであるとされています。
      万葉集後の多くの歌集などには目立った歌はないようです。
      平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に「及已(きゅうい)」として「和名 都岐祢久佐(つきねくさ)」などとして現れているとされます。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にも「「及已(きゅうい)」として現れているようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はないようです。また、薬用にするという報告もありません。それに食用にするという報告もありませんが、このような場合、食べるのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(同属)にヒトリシズカがあり、名前は似通っていますが、草丈、花の様子、葉の表面のツヤなど、見た印象は大きく異なります。
      なお、属名の「チャラン」は江戸時代に観賞用に渡来したと言われ、現在でも栽培されている矮小低木です。初夏にフタリシズカに似た淡黄色の花をつけ、芳香があります。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」と「全体」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | フタリシズカの花 |  
      
       |  
     | フタリシズカの花と葉 |  
       |  
     | フタリシズカの全体 |  
     
   |