■特徴・分布・生育環境
      江戸時代に中国から薬用に持ち込まれたとされる外来種です。
      ただ、奈良時代以前に既に渡来していたという説もあります。
      
      草丈30cm〜50cmほどの多年草です。
      鱗茎は有毒です。
      
      早春から春にかけて、茎の上部に径3cmほどの釣鐘型の花を数個、ややうつむき加減につけます。
      花被片の外側は淡黄色ですが、内側に網目模様があり、別名「アミガサユリ」の名のもとになっています。
      
    多摩丘陵では、稀に見られ、時に半野生化しています。
      
      ■名前の由来
      地下の球根(鱗茎)が二枚貝のようになっているので中国で「貝母」となり、それを日本語読みして「バイモ」になりました。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集の
      「時々の 花は咲けども、何すれぞ、母とふ花の、咲き出来ずけむ」
      の「母とふ花」はバイモであるという説があり、とすると渡来時期は奈良時代以前ということになります。
      
      上述の万葉集の歌以外には詩歌などには現れていないようです。
      ただ、渡来時期が江戸時代だとすれば歴史も浅く、当初は薬用でもあり、文芸などの対象にはなりにくかったと思われます。
      なお、江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」には、「薬類」として「貝母(はるゆり)」の名が現れていて、バイモを指すものと思われます。
      
      ■食・毒・薬
      鱗茎にアルカロイド系の強い有毒成分を含み、誤って食べると呼吸や中枢神経麻痺などをひきおこします。
      漢方では、咳止め、止血や鎮痛などの効能があるとされますが、強い作用があるので民間での安易な使用は危険です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | バイモの花 |  
      
       |  
     | バイモの全体 |  
     
   |