■特徴・分布・生育環境
      草丈10cm〜20cmほどの小さな1年草です。
      細い茎は伏していることが多く、時に茎を斜上させます。
      
      花は春に咲き(時に秋まで咲いています)、茎上部の葉腋にごく短い花茎を出して花をつけます。
      花は、淡青紫色の5弁花で、径2〜3mmほどのとても小さな花です。
      
      花の円形の芯は白色で、後述する近縁のキュウリグサの黄色の芯とのよい区別点になります。
      ムラサキ科の植物では、花の中心に穴があり、その中に雄蕊(オシベ)と雌蕊(メシベ)が隠れるようについています。
      
      葉は小さく、通常径2cmほどの楕円形です。
      
    日本各地〜東アジアに広く分布します。
      多摩丘陵でも市街地の草地や畑の脇などに結構よく見かけます。
      
      ■名前の由来
      「ハナイバナ」の名前からは何のことかよく判らないのですが漢字で書くと「葉内花」で、花をつける様子が名前になっています。
      おそらく近縁で似たキュウリグサでは茎の先に細長い花茎を伸ばしてその周りに花をつける様子に対比させて、葉の内側に花をつけるという意味での命名であると思われます。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集やその後の多くの歌集や近世の文芸や文献には、ハナイバナとしては現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。ただ、このような場合は、食べるのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      近縁(キュウリグサ属)のキュウリグサに草姿や花が似ています。
      しかし、上述の通りキュウリグサでは茎の先に細長い花茎を伸ばしてその周りにハナイバナに似た花をつけますが、花茎が細長く花穂の先が巻き上がっている(サソリ尾状花序)であるのに対して、ハナイバナでは茎の途中の葉の脇に花をつけることで容易に区別できます。
      また、ハナイバナの花の芯は白色ですが、キュウリグサの花の芯は黄色です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「全体」と「花と葉と茎」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | ハナイバナの花 |  
      
       |  
     | ハナイバナの全体 |  
       |  
     | ハナイバナの花と葉と茎 |  
     
   |