■特徴・分布・生育環境
      落葉の小高木で高さ5mから大きなものでは7mくらいになります。
      江戸時代初期に中国からもたらされた外来種です。
      幹は灰黒色で滑らかです。
      
      春に径5cm近くになるピンク色の花を枝いっぱいにつけます。
      花柄が5〜6cmくらいと細長く、花はほぼ下垂します。
      
      リンゴの仲間です。
      まれに、花後に径2cmほどの球形の果実をつけることがあり、赤く熟します。
      
    葉は硬く、長さ3cm〜8cmくらいと変化が多く、楕円形で細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
      
      多摩丘陵では、稀に人家周辺に植栽されています。
      
      ■名前の由来
      「海棠(かいどう)」は、中国名を日本語読みしたもので、「花」はハナカイドウ以前に渡来した「ミカイドウ(実海棠)」に対比させたもののようです。
      単に「海棠」とも呼ばれます。また、花柄が長めで花が下垂することから「垂絲海棠(すいしかいどう)」の別名があります。
      
      ■文化的背景・利用
      小林一茶の「海棠の 日陰にそだちも 赤きかな」など俳句などに詠まれています。
      江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」にも「花木」として「垂糸海棠」の名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      稀につける果実は食べられます。有毒であるという報告はなく、薬用にするという報告もないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      似た花木はありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ハナカイドウの花 |  
      
       |  
     | ハナカイドウの全体 |  
     
   |