■特徴・分布・生育環境
    明治時代ごろに観賞用に渡来した中南米原産の外来種です。
      近年では、あちこちで半野生化しています。
      
      草丈20cmほどの多年草です。
      早春から春に線形の根生葉(地際の放射状に広がった細長い線形の葉)の中程から数本の花茎をほぼ垂直に立て、茎頂に径5cmほどの6弁の白〜淡紫色の花をひとつつけます。
      次々に花茎を出して長い間咲いています。
      
      この植物は、何度も分類や学名が変更され、ネギの仲間やアマリリスの仲間、あるいはヒガンバナ科に分類されることもあります。
      
      多摩丘陵では、人家近くの路傍や草地に半野生化しています。
      
      ■名前の由来
      葉が韮(にら)のような線形の根生葉で、葉や鱗茎にネギのようなにおいがあるので「ニラ」、花が美しいので「ハナ」です。
      
      ■文化的背景・利用
      渡来して歴史が浅いこともあり、よく知られた詩歌や文芸などには現れてはいないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒ではないが、食べても不味いという報告や毒性があり下痢をひきおこすという報告もあります。
      毒性はわかっていないようです。また、薬用にもしないようです。食べるのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ハナニラの花 |  
      
       |  
     | ハナニラの全体 |  
     
   |