■特徴・分布・生育環境
    アフリカ原産の外来種で、1950年頃に九州で確認されたのが最初ですが、2012年現在では関東地方にも帰化しています。
     草丈70cmほどになる1年草です。
     
      初秋から秋に、茎頂に数個の花を俯き加減につけます。
      花には花弁(舌状花)はなく、管状花だけで花の先のほうが赤橙色になります。
      頭花は、長さ1〜1.5cmほどの円筒で、円筒の中央部がやや細くなっています。頭花の先端がわずかに開き赤橙色の筒状花が覗きます。
      
      一種のパイオニア(先駆種)で、伐採跡地などにいち早く進出して群落を作ります。
      しかし、3年くらいして他の植物が生育し始めると消えていきます。
      
      葉は、長さ5cmくらいから10cmを越えるものまでまちまちで、幅広(倒卵型)なものから羽状に中裂するものまで様々です。
      
      多摩丘陵では、伐採跡地などに時々見られます。
      
      ■名前の由来
      赤橙色の花なので「紅花」で、花後に白い糸のような長い冠毛をつける様子が「ボロ(襤褸)」布のようであるからというのが一般的です。
      
      ■文化的背景・利用
      渡来して歴史が浅く、名前が「ボロ」であることもあって、よく知られた詩歌などには現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      別名にナンヨウシュンギク(南洋春菊)があるように、若葉には春菊に似た香りがあり食用にできるようです。
      漢方では利尿に効能があるとしています。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、個体数は少ないのですが、ノボロギクが似ています。しかし、ノボロギクでは花冠は黄色なので容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花1」、「花2]と「葉」を3枚掲載 |  
       |  
     | ベニバナボロギクの花1 |  
      
       |  
     | ベニバナボロギクの花2 |  
       |  
     | ベニバナボロギクの葉 |  
     
   |