■特徴・分布・生育環境
      ツル性の多年生草本です。
      花は長さ1cmくらいの鐘型で花被片の先は開きます。
      花は夏から初秋に咲き、白色ですが中心部が紫がかった赤色になり口紅を塗ったようになります。
      
      果実は径約5mmの球形で房状に多くつけ、初秋から秋に黄褐色に熟します。
      
      葉には変異が多く、長さ10cmくらいの卵型から長楕円形ですが、基部はハート型です。
      
    日本各地から東アジアに広く分布します。
      多摩丘陵では、日当たりのよい林縁や生け垣、あるいはフェンスなどによく巻きついています。全体に悪臭があります。
      
      ■名前の由来
      「屁糞(へ くそ)葛」とはとんでもない命名のように思いますが、葉や茎、あるいは果実を潰して臭いを嗅いでみれば、その悪臭はそのものずばりで、納得です。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉の時代からその悪臭は知られていたようで、「屎葛(くそかづら)」や「糞葛(くそかずら)」の名が残されています。
      「莢(カハラフジまたはサイカチ)に 延ひおぼとえる 屎葛 絶ゆることなく 宮仕(みやづかえ)せむ」
      の一首に詠われています。
      なお、「サイカチ」は落葉高木で、幹に長さ10cmにも及ぶ枝分かれする鋭いトゲが沢山あります。
      「トゲがあって嫌われるサイカチに巻きついた同じように悪臭で嫌われるヘクソカズラのように、宮仕えを続けています」といった意味のようで、宮仕えのつらさ味気なさを詠ったものでしょうか。
      
      ■食・毒・薬
      漢方では根や全草を天日乾燥したものを生薬名「女青(じょせい)」などと言い、下痢止めや利尿などに効能があるとしています。
      また、果実を潰した汁をしもやけやあかぎれに塗ると効果があるとされています。
      食べてみようとは思わないでしょうが、食用にするという報告はないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」と「果実」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | ヘクソカズラの花 |  
      
       |  
     | ヘクソカズラの花と葉 |  
       |  
     | ヘクソカズラの果実 |  
     
   |