■特徴・分布・生育環境
    明治時代末期(1900年代初めごろ)に欧州から観賞用に渡来した外来種です。
      
      草丈30cmほどの多年草です。
      幅5mmほど長さ30cmに近い細長い線形の葉を多く出します。
      
      春に高さ30cmほどの花茎を立て茎の上部で枝分かれして数個の花をつけます。
      花は、径5cmほどで白い6枚の花被片からなる星型の花です。
      花被片の裏側が淡い緑色なのが特徴です。
      
      仲間(同属)のオオアマナも同様に渡来していますが、公園などを除いて個体数は少ないようです。
      
      多摩丘陵では、稀に半野生化したものを見かけます。
      
      ■名前の由来
      「アマナ」の名はありますが、アマナとは別属で別種です。
      花がアマナににていて花が大きく、葉が細いという命名です。
      
      ■文化的背景・利用
      渡来して歴史が浅いこともあり、詩歌や文芸等に知られたものはないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようですが、「菜」の名はありますが、このような場合は食べるのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間のオオアマナも欧州から帰化していますが、ホソバオオアマナとよく似ていて区別するのはかなり困難です。
      オオアマナの方が花数が多いのですが、決定的な違いは果実で、オオアマナでは6稜が等間隔(六つの果実に見える)なのに対して、ホソバオオアマナでは6稜が2個づつ組になっていることです。
      
      アマナとは、アマナでは細長い線形の葉が2枚しかなく、花茎の上部に小さな苞葉が一対ついていることで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花全体」と「全体」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | ホソバオオアマナの花 |  
      
       |  
     | ホソバオオアマナの花全体 |  
       |  
     | ホソバオオアマナの全体 |  
     
   |