■特徴・分布・生育環境
      茎を長く横に伸ばす多年草です。冬でも葉は枯れないこともあります。時に木本とされることがあります。
      
      春に葉腋から花茎を立てて、径2cmほどの蛍光色を帯びた青色の花をつけます。
      花は浅い漏斗型で5浅裂し、裂片の先は円形です。
      5裂片にはそれぞれ基部から白い隆起があります。
      
      花後に走出茎を出して途中で根を出すので「葛(かずら)」です。
      半日ほどは日陰になる林縁などを好みます。花色が美しく目立つので、出会うと一瞬はっとします。
      
      葉は、長さ2〜6cmほどと大きさにはいろいろあり、葉先が鈍三角形状の長楕円形で表面にはやや硬い毛が多くあります。
      
    多摩丘陵では、限られた場所だけで確認されていて、個体数も多くなく地域絶滅を危惧される種です。
      本来は日本各地から東アジアに広く分布していますが、いくつかの県では絶滅を危惧される種に指定されています。
      
      ■名前の由来
      花色が美しい鮮かな青色で、蛍光色を帯びているように見えるので「ホタル」にたとえられ、走出茎を出すので「かずら」です。
      
      ■文化的背景・利用
      ムラサキ科を代表する「ムラサキ」は、万葉の時代から染色に使われていたようです。
      ゴボウのような根に紫色の色素成分があり、染めると名の通り紫色になります。
      この根は生薬名を「シコン」(紫根)と言い、抗炎症薬として使われます。
      
      「ホタルカズラ」そのものは、万葉集やその後の多くの歌集や文芸、江戸時代の文献などにもその名では現れてはいないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。このような場合、食べるのは避けるのが賢明です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は{花」(1)、「花」(2)、「全体」 「伸び始めのツル(走出茎)」の4枚を掲載 |  
       |  
     | ホタルカズラの花(1) |  
      
       |  
     | ホタルカズラの花(2) |  
       |  
     | ホタルカズラの全体 |  
       |  
     | 伸び始めたツル(走出茎) |  
     
   |