■特徴・分布・生育環境
      ツル性の多年草です。
      夏いっぱい淡赤色の径5cmほどの漏斗型の花を次々につけます。
      葉は変異も多いのですが、概ね丸みがあり、基部はホコ型または矢尻型です。
      葉の基部の側裂片は斜め後方に張り出します。結実することは(ほとんど)なく、地下茎で増えます。
      
    日本各地から朝鮮半島・中国大陸に広く分布します。
      多摩丘陵では、市街地の小さな草地から土手や堤防、あるいは林縁によく見られます。
      
      ■名前の由来
      万葉集では、「容花(かほばな)」、「貌花(かほばな)」や「可保波奈(かほばな)」などとして詠われていますが、もともとこの「かほばな」は特定の花を指しているわけではなく、アサガオ、ヒルガオやキキョウのような美しくて漏斗型の花の形を美人の顔に例えたものであろう、という説があります。
      
      この「かほ」から、朝に咲く「アサガオ」や日中に咲く「ヒルガオ」の名がつけられたようです。
      それかあらぬか、有名な万葉集の「秋の七草の歌」に詠まれた「朝貌(あさがほ)の花」も、現在では「キキョウ」を指すとというのが定説です。
      
      ■文化的背景・利用
      古い時代から親しまれていたようで、万葉集を始めその後の多くの歌集や、源氏物語や枕草子、江戸時代の文芸などにしばしばその名が現れています。
      
      万葉集には
      「高円(たかまと)の野辺の容花(かほばな)面影に見えつつ妹は忘れかねつも」
      など何首かで「かほばな」などとしてで詠まれています。
      
      また、江戸時代にも
      「鼓子花(ひるがほ)の 短夜眠(ねぶる) 昼間哉」 松尾芭蕉
      の句など、しばしば詠われています。
      
      平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に現れる「波夜比止久佐(ハヤヒトグサ)」はヒルガオであるとされます。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」に、「ハヤヒトグサ ヒルガホ など」としてその名が現れています。 
      
      ■食・毒・薬
      生薬名「旋花(せんか)」と言い利尿、疲労回復や強壮強精に効能があるとされています。稀にできる種子には幻覚成分が含まれているという報告があります。
      若葉や若い茎は、茹でてよく水に晒せば、食用になり、おひたしや和え物などにします。花もテンプラなどにして食べるようですが、未確認です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      よく似たコヒルガオとは、コヒルガオでは花が径4cmくらいとやや小さいことから「コ」ですが、個体差もあって花の大きさでの区別は困難です。
      コヒルガオの葉では、葉の基部が耳型に2裂して左右に張り出していること、何より花茎の花の基部にとても小さな翼があることで区別できます。
      
      また、セイヨウヒルガオとは花も葉も似ていますが、花が径3cmほどと、コヒルガオよりもさらに小さく、花茎の中程に小さな苞葉が一対つくことで区別できます。
      セイヨウヒルガオは1900年頃に観賞用に持ち込まれたとされる欧州原産の外来種で戦後になってから分布を広げたとされています。
      多摩丘陵ではセイヨウヒルガオは未確認です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花と葉(1)」と「花と葉(2)」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ヒルガオの花と葉(1) |  
       |  
     | ヒルガオの花と葉(2) |  
      
     
   |