■特徴・分布・生育環境
      常緑の小高木で、高さ4mくらい、時に8m近くになります。
      
      早春に径5mmほどの小さな淡黄色の花を、小枝に密に沢山つけます。
      果実は径3mm前後で小枝にびっしりとつき、秋に黒く熟します。小鳥たちの好物です。
      
    葉は、長さ3〜7cmほどとやや小さく、楕円形で葉先は三角状です。
      葉には細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)が葉の全面につきます。
      ツバキ科らしく葉は厚く革質で、葉の表面には照り(艶)があります。
      
      青森県を除く本州以西から朝鮮半島南部に分布します。
      多摩丘陵では、疎林内や林縁に普通に見られます。
      
      ■名前の由来
      神事や祭礼の際には、後述のサカキを玉串として用います。
      玉串は、葉のついたサカキの小枝に紙垂(しで:白い紙に三つの切れ目を入れて縦に四折りにしたもの)を結びつけたものです。
      関東地方南部よりも北ではサカキが分布しないためにヒサカキの小枝を代わりに用います。
      
    このことから「サカキ」に「非」ずから「ヒサカキ」となったという説や、葉などがサカキよりも小型なので「姫」サカキとなったなどの説があります。
      
      「サカキ」の名は、「栄える木」からの転訛であるという説が一般的ですが、他にも諸説あります。なお、「栄木」は常緑樹の総称でもあったようです。
      あるいは、神様の領域と人の領域の境目に供えたことから「境の木」から「サカキ」となったという説もあります。
      「榊」は、神の依代(よりしろ:神が降臨する場所)とする神木であることからの国字です。
      
      ■文化的背景・利用
      上述の通り、サカキやヒサカキは神事や祭礼に用いられることから「榊」の漢字があてられますが「榊」は国字です。「栄木」をあてることもあるようです。
      
      古事記や万葉集にもサカキが現れていて、「賢木」があてられています。
      ただ、この「賢木」は必ずしもサカキではなく松や杉などでもあったという説もあります。
      万葉集には1首だけ「長歌」に「賢木」が詠われています。
      
      サカキが神事や祭礼に用いられるようになったのは、古事記の「天の石屋戸の伝説」に、「天香具山の五百津真賢木(いほつまさかき:枝葉がよく繁っている賢木)の枝に玉と鏡と青い麻と白い木綿をかけて用いた」とあることから神が降臨する依代(よりしろ)としたと考えられています。
      ただ、古事記の時代には、松や杉などの常緑の樹木は冬も葉を落とさないので霊力があると考えられていたようで、門松などにも神の依代(よりしろ)として松の枝が用いられます。
      ただし、古い時代には、「ヒサカキ」としては現れてはいないようです。
      
      平安時代の「倭名類聚抄」に「和名 比佐加木(ひさかき)」として現れています。
      江戸時代の貝原益軒編纂の「大和本草」には「榊」も「ヒサカキ」も、ともにその名が現れています。
      
      材は緻密で器具材などに用いられます。
      果実は染料として用いられたようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はありません。また、薬用にも使用しないようです。もちろん食用にもしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      ヒサカキにはサカキの名はありますが、サカキとはあまり似ているとは言えません。
      サカキの葉は長さ8cm前後でやや細長く全縁(葉の縁にギザギザがない)なのに対して、ヒサカキの葉は楕円形で鋸歯があります。
      また、ヒサカキの花は径5mmほどと小さく早春に咲くのに対して、サカキの花は径2cmほどで初夏に咲きます。
      また、サカキの冬芽は、鷹の爪のように強く湾曲していることも特徴のひとつです。
      いずれにしても、ヒサカキはヒサカキ属、サカキはサカキ属と別属です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「果実」と「幹」の3枚を掲載 |  
       |  
     | ヒサカキの花 |  
      
       |  
     | ヒサカキの果実 |  
       |  
     | ヒサカキの幹 |  
     
   |