■特徴・分布・生育環境
      草丈20cmほどの小さな1年草です。
      水田や水湿性地に生育します。水田にとっては害草です。
      
      初秋から秋に、茎頂に径1cmほどの小さな花をひとつつけます。
      花被片は3枚で、色は白で花被片の先の方が淡いピンク色になります。
      
      葉は細長く長さは5cm程度で、葉先は鋭三角形状です。
      草姿はどことなくツユクサに似ています。
      
    本州から朝鮮半島・中国大陸に広く分布します。
      多摩丘陵では、畔道、水田や休耕田に比較的よく見られます。
      
      ■名前の由来
      昔は、この草の汁をつけてイボを取るのに使用したという意味で「イボ取り草」から「イボクサ」となったようです。
      
      ■文化的背景・利用
      江戸時代の本草綱目啓蒙に名が現れています。
      また、学名の「Murdannia keisak」の「keisak」は、江戸時代末期に医学・薬草の研究に優れた業績を残した蘭学者・医学者「二宮敬作」の名からとられています。
      
      ■食・毒・薬
      民間薬としてイボを取る効能があるとされていたようですが、その効能は確認されていないようです。
      有毒であるという報告はないようです。また、食用にもならないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「全体」と「葉」の3枚を掲載 |  
       |  
     | イボクサの花 |  
      
       |  
     | イボクサの全体 |  
       |  
     | イボクサの葉 |  
     
   |