■特徴・分布・生育環境
      草丈50cm〜1mになる大型の多年草です。
      
      茎は四角形で節がふくらんでいます。茎を分けます。
      初秋から秋に茎頂に長さ10〜15cmほどの細長い穂状に花茎(果茎)を立てます。
      花は径1cmに満たず、緑色なのでほとんど気がつきません。
      
      果実は花柄(果柄)に数多く密につき、小さなトゲが多くあり衣服や動物の身体にくっつきます(ひっつき虫)。
      葉は10cm前後で全縁(葉の縁にギザギザがない)で両端は鋭三角形状になります。
      
    近年では、分類的には、
      
      ・ヒナタノイノコヅチ 葉は厚く倒卵型楕円形/花(実)は密につく/全体に草姿がしっかりとした草姿の印象がある/小道脇などの日向に多い/学名:Achyranthes faurieiまたはAchyranthes bidentata var. tomentosa
      
      ・ヒカゲノイノコヅチ 葉は薄く長楕円形/花(実)は多少まばらにつく/全体にほっそりとした印象がある/林床など日陰に多い/学名:Achyranthes bidentata var. japonica
      
      に分けることが多くなっています。
      
      ■名前の由来
      名は猪の子槌で、節高の茎をイノシシの膝頭に見立てたものであろうという説や、果実(ひっつき虫)がイノシシの子につく「猪の子つき」から転訛したものであるなど諸説あります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集やその後の多くの歌集にはその名はあらわれていないようです。
      江戸時代の本草書には「牛膝」などが現れています。
      
      ■食・毒・薬
      ヒナタノイノコヅチ(根が太い)の根を乾燥させたものを生薬名「牛膝(ごしつ)」と言い、利尿、月経不順、リューマチや脚気などに効能があるとされています。ただし、妊婦は子宮収縮作用あり堕胎の恐れがあるので危険です。
      若い葉は、テンプラや胡麻和えなどにして食用にできるという報告があります。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。
      (ヒカゲノイノコヅチの)果実の様子が(稀に見られる)ハエドクソウにやや似ていますが、ハエドクソウの葉には粗い鋸歯(葉の縁のギザギサ)があることで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「(ヒナタノ)イノコヅチの花(果)穂」、 「(ヒナタノ)イノコヅチの花(果)穂と葉」と 「(ヒカゲノ)イノコヅチの花(果)穂と葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | (ヒナタノ)イノコヅチの花(果)穂 |  
      
       |  
     | (ヒナタノ)イノコヅチの花(果)穂と葉 |  
       |  
     | (ヒカゲノ)イノコヅチの花(果)穂と葉 |  
     
   |