■特徴・分布・生育環境
      草丈40cm〜70cm近くになる多年草です。
      湿性の高い草地などに生育します。
      
      夏に穂状の円錐塔状の花茎を立て、長さ1.5cmほどの白〜淡紫色の唇形花を輪生状に多くつけます。
      
      葉は、長さ7cmほどの細長い披針形で茎に対生(対になってつく)します。
      茎は(シソ科では普通ですが)四角形です。
      
    日本各地から中国大陸に分布します。
      多摩丘陵では地域的稀少種で、2015年現在ではごく限られた地域に少ない個体数が自生するだけになっています。
      
      ■名前の由来
      花や果実が食用にする「ゴマ」に似ていて異なるので「似て非なるもの」の「非(イナ)」から転訛して「イヌゴマ」となったようです。
      しばしば「イヌ」の名がつけられた植物の名は「役に立たない」ことから「イヌ(犬)」であるという説明がなされますが、古来「犬」は狩猟や牧羊など有用な存在であったことから疑問があります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集やその後の多くの和歌集や文芸などには、その名は現れていないようです。
      江戸時代の本草書にはその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にできるという報告もありません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花(1)」、「花(2)」、「花と葉」 と「葉」の4枚を掲載 |  
       |  
     | イヌゴマの花(1) |  
       |  
     | イヌゴマの花(2) |  
      
       |  
     | イヌゴマの花と葉 |  
       |  
     | イヌゴマの葉 |  
     
   |