■特徴・分布・生育環境
       
      落葉高木で高さ10m以上にも達します。里山の樹種としては多いほうです。
    樹皮に縦方向に白っぽい筋が入ります。
      幹の断面が円形にならず、大きくうねったようになることも大きな特徴です。
      
      花は、春早くに咲き雄花と雌花に分かれています。
      雄花は、カバノキ科らしく猫の尻尾のような形態で赤褐色をしています。
      雌花は枝先につきますが小さく目立ちません。
      
      葉は、長さ5cm〜7cmの卵型で葉先は三角形状です。
      
      鎌型に反った果苞(葉のような付属体)がついた果実を円錐形状にたくさんつけた果穂を枝に多くぶらさげます。果苞は外に向かって開いています。
      
      日本全土から朝鮮半島・中国大陸まで広く分布しています。
      多摩丘陵では里山に結構普通に見られます。
      
      ■名前の由来
      この仲間は果穂に特徴があり、玉串やしめ縄につけられる白い紙を折った「四手(しで)」にどことなく似ていることから「シデ」です。
      
      新芽が赤いので美しい「アカシデ」によく似ていて異なるので、「似て非なるもの」の「非(イナ)」から「イヌ」に転訛したようです。
      しばしば「イヌ」は「犬」で、役に立たないことからの命名であるという説明がなされますが、犬は古い時代から狩猟や牧羊等など有用動物であったことから疑問があります。 
      
      ■文化的背景・利用
      材は硬いので、後述する仲間(同属)のアカシデ同様に、器具・家具材や椎茸原木・薪炭などに利用されてきています。ただ、非常に硬いので加工が難しいようです。
      なお、万葉集やその後の多くの和歌集や文芸にも現れてはいないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという記録はないようですが、食用にもしないようです。薬用にも使用されないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      この仲間には、イヌシデの他にアカシデ、クマシデやサワシバがありますが、サワシバは多摩丘陵ではまだ確認していません。
      
      〇よく似たアカシデとは、アカシデでは葉柄が長く「葉の先が尾状に伸びている」こと、イヌシデでは葉柄が短く「葉先は三角形状」で毛が多いことで区別できます。
      〇クマシデは葉脈の支脈の幅が狭く、その数もアカシデやイヌシデの倍近くあることで区別できます。また、クマシデの果穂の果苞はほとんど広がらずに密な紡錘形であることで容易に区別できます。
      〇なお、サワシバの葉はクマシデの葉に似ていますが、葉の基部がハート型に少しくぼむことで区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「葉」、「果穂」と「幹」の3枚を掲載 |  
       |  
     | イヌシデの葉 |  
      
       |  
     | イヌシデの果穂 |  
       |  
     | イヌシデの幹 |  
     
   |