■特徴・分布・生育環境
      ツル性の多年草で、日当たりのよい草地や土手などを好みます。
      
      初秋に、小さな円錐形状の花序を出して房型に多くの花をつけます。
      花は、径1cmほどで5裂します。花被片は淡紫色で毛が多く多肉質です。
      花の中心にごく小さな副花冠がありますが、余程注意しないと気がつきません。
      
      秋に、長さ10cmほどの大きな袋状で紡錘型の果実をつけ、熟すと舟型に割れます。
      ただ、里山では果実が実る前に草刈りが入ることがほとんどなので、果実はめったにみられません。
      
      葉は、やや長い三角形状の心形で、葉の表面に艶があり、見た目は亀の甲羅のような印象があります。
      
    日本各地から北東アジアに広く分布します。
      多摩丘陵では、個体数が少なく、なかなか見られません。
      
      ■名前の由来
      諸説ありますが定説はないようです。葉が亀の甲羅のように見えることから、「亀」の方言「ゴガミ」から転訛して「ガガ」に転訛し、果実の色や形がイモに似ていることから「イモ」になったという説があります。
      漢字名の「蘿摩(らま)」は、生薬名からのようです。
      根はやや太いのですが「いも」状ではありません。
      
      ■文化的背景・利用
      古事記に、国造りをしたといわれるクナビコナ(少彦名神)が「天の羅摩の船にのって・・・」という記述があるようで、ガガイモ(羅摩)の果実の舟型のサヤに乗って神が来訪したという意味であるとされています。このようにガガイモは古い時代から身近であったようです。
      なお、万葉集やその後の和歌集などにはガガイモや蘿摩(らま)は現れていないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      乾燥した果実を生薬名「羅摩子(らまし)」と言い、滋養強壮に効能があるとしています。
      若芽は、熱湯で茹でて水にさらしてアクを抜き、油いためや混ぜご飯などにして食用にするという報告があります。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      近縁(カモメヅル属)のイケマやコイケマがツル性で葉が似ていますイケ。イケマでは花冠が白色、コイケマでは花冠は淡黄緑色なので容易に区別できます。ただ、いずれも多摩丘陵では未確認です。
      多摩丘陵では、他に近縁のコバノカモヅルとオオカモメヅルが稀に自生していますが、花や葉の印象が異なります。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花と葉」(1)、「花」と「花と葉」(2) の3枚を掲載 |  
       |  
     | ガガイモの花と葉(1) |  
       |  
     | ガガイモの花 |  
      
       |  
     | ガガイモの花と葉(2) |  
     
   |