■特徴・分布・生育環境
      落葉小高木で高さ5mほどになります。
      樹皮は暗灰色で、白っぽい斑紋や縦筋が入ります。
      
      晩春に、径5mm前後の多くの白い小さな花を皿型(総状花序)につけます。
      花弁は5枚でいかにもバラ科といった印象の花です。
      なお、ガマズミの花序に似ていますが、ガマズミの花は初夏に咲き、花冠は5裂していますが、カマツカのような明瞭な花弁ではありません。
      
      果実は長さ1cmほどの樽形で秋に赤褐色に熟します。
      
    葉は、基部の方で楕円形で、長さ4〜7cm、幅2〜4cmと大きさの変異が大きく、葉先は三角形状です。
      葉には細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
      晩秋に黄色から赤褐色に黄葉します。
      カマツカには、長く伸びて葉をまばらにつける長枝と、余り伸びずに葉を密につける短枝があり、長枝では葉が互生(互い違いにつく)するのが特徴です。短枝では、葉は対生(対になってつく)かあるいは3枚の輪生状です。
      
      日本各地から北東アジアに広く分布します。
      多摩丘陵では、個体数は少なくなかなか出合えません。
        
      ■名前の由来
      材が硬く粘りがある(折れ難い)ので、鎌などの道具の柄に使われたことから「鎌柄(かまつか)」となった言うのが通説です。
      また、樹皮を剥いで曲げ、農耕用の牛の鼻輪に使用したことから「牛殺し」の別名があります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集やその後の和歌集などには現れていないようです。江戸時代の本草書などにも現れていないようですが、各藩によって調査された産物の報告にウシコロシの名が現れています。
      上述の通り、材は硬く粘りがあるので、器具材などに利用されます。
      樹皮や葉は、染めに使われ茶色系統に発色します。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はありません。薬用にもしないようです。
      熟した果実には甘みがあり、そのまま食べられます。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、似た樹木はありません。
      花時の白い小花が密集した皿型の花序がガマズミに似ていますが、カマツカでは明瞭な花弁が5枚あるのに対して、ガマズミでは花冠が5裂しているだけなので区別できます。何より葉がまるで違います。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花と葉」、「黄葉」と「幹」の4枚を掲載 |  
       |  
     | カマツカの花 |  
      
       |  
     | カマツカの花と葉 |  
       |  
     | カマツカの黄葉 |  
       |  
     | カマツカの幹 |  
     
   |