■特徴・分布・生育環境
      常緑の小高木で5mくらいにはなりますが、ほとんどの場合、カナメモチは生け垣や境界樹に使われているため独立樹としてはめったに見られないこともあり樹高は2mくらいに剪定されています。
      名は「モチ」ですが、モチノキの仲間ではなくバラ科です。
      
    晩春から初夏に、径7mmほどの5弁の小さな白い花を、径10cm前後の皿型(散房花序)に多くつけます。
      秋に、径5mmほどのやや楕円形の球形の果実を赤熟させます。バラ科の果実には普通ですが果実の先にガク片が残ります。
      
      葉は、やや革質で、長さ10〜20cm、幅4〜8cmで葉の縁には細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)がありますが、ちょっと見には全縁(鋸歯がない)に見えます。
      若い葉は、赤い色をしていて美しいので人気があります。園芸品種も作出されていて年中新葉が赤いレッドロビン種が近年多く植栽されています。
      
      本来は、中部地方以西の暖地から東アジアの暖地に分布します。
      したがって、多摩丘陵で見られるカナメモチは全て植栽されたものです。
       
      ■名前の由来
      材が硬いので扇のカナメに用いられたことから「カナメモチ」となったというのが一般的です。ただ上述のように、「モチ」の名はありますがモチノキ科ではなく「バラ科」です。恐らく、葉がやや革質であることから、似たモチノキの名がつけられたと思われます。同じように革質の葉のモクセイ科のネズミモチの場合と同様でしょう。
      
      ■文化的背景・利用
      上述の通り、材が硬く比重が重いので、車両・船舶材や器具材に使用されます。また、扇のカナメに用いられたとのことです。
      花がソバの花に似ているとして「ソバノキ」の別名があり、枕の草子に「そばのき」として現れているようです。
      その他の和歌集や文芸、本草書には現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      中国では仲間(同属)のオオカナメモチを薬用にするようですが、日本ではカナメモチの薬用の報告はありません。
      有毒ではないようですが、果実も含めて食用にはしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」と 「新葉」の3枚を掲載 |  
       |  
     | カナメモチの花 |  
      
       |  
     | カナメモチの花と葉 |  
       |  
     | カナメモチの新葉 |  
     
   |