■特徴・分布・生育環境
      日本特産種です。日本各地に分布します。
      しかし、いくつかの県で絶滅危惧種などに指定されています。
      
    日陰になるような林縁や林内に生育し、細い茎を50cmほど直立させます。時に1m近くになります。
      初秋に、茎頂で花茎を分けそれぞれの茎頂に径数mmの白い小さな花を傘型(複散形花序)に多くつけます。
      
      葉は、茎につく葉では三出複葉(三つの小さい葉からなる)で、小葉は卵型楕円形で葉先は鋭三角形です。
      葉には粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。下部の葉は2回三出複葉(葉軸が枝分かれしてその先と軸頂に三出複葉をつけ計9枚の小葉をつける)です。
      
      多摩丘陵では、非常に個体数が少なく、地域的稀少種です。
        
      ■名前の由来
      一般的には、根の形が鹿の爪に似ていることからの命名であるとされています。
      ただし、3出複葉が鷹の爪に似ているとして「タカノツメソウ」とされ、そこから「タ」が抜けて「カノツメソウ」に転訛したという説もあります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集や多くの歌集や文芸、本草書などには現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。ただ、このような場合、食用にするのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      花や草姿がよく似た仲間(同属)のヒカゲミツバでは、茎につく葉も2回三出複葉であることで区別できます。ヒカゲミツバは多摩丘陵では未確認です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花と茎葉」と「下部の葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | カノツメソウの花と茎葉 |  
      
       |  
     | カノツメソウの下部の葉 |  
     
   |