■特徴・分布・生育環境
      日本特産の冬でも枯れない常緑の多年草です。
      半日陰になる林縁・斜面などに生育します。
      
    早春に高さ20〜30cm前後の花茎を立て、先に白色から汚白色のブラシのような花をつけます。
      葉は地際から叢生し、幅1cmほどで長さ30〜40cmにもなります。
      葉は硬く表面はざらつきます。葉の断面はつぶれたM字型です。
      
 
      福島県以西の太平洋側に分布します。
      多摩丘陵では、林縁などに時折見られます。
        
      ■名前の由来
      「スゲ」の名の由来はわかっていないようです。冬でも青々としているので「清々(すがすが)しい」から転訛したという説などがありますが、どれも多少無理があるようです。
      常緑で冬でも緑色の葉を保っているので「寒(かん)」スゲとなったようです。
      
      ■文化的背景・利用
      カンスゲの葉は硬くて丈夫なので、古い時代から「菅笠(すげがさ)」や「蓑(みの)」などに利用され、人の生活に近い存在であったようです。
      万葉集にある、
      「吾妹子が 袖をたのみて 真野の浦の 小菅の笠を 着ずて来にけり」
      の歌の「小菅(こすげ)」は、カンスゲ(またはその仲間)であるとされています。万葉集にはこの他に60首余りにも「スゲ」が詠われています。
      「スゲ」は古今和歌集や西行法師の「山家集」などにもその名が現れています。
      江戸時代の本草書にも「寒菅」の名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はなく、また薬用にするという報告もないようです。いずれにしても葉は硬いので食用にはなりません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      似た仲間(同属)のヒメカンスゲは、葉が細く、幅3mmほどで長さ20〜30cmほどと小型です。なお、日本海側には葉の幅が5mmほどの変種ホソバカンスゲが分布します。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花と葉」の1枚を掲載 |  
       |  
     | カンスゲの花と葉 |  
      
     
   |