■特徴・分布・生育環境
      カラスノエンドウは、一般的な呼び名で、植物学的な標準的な和名は「ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) 」です。ツル性の1年草です。
      「エンドウ(豌豆)」の名はありますが、エンドウ属ではなくソラマメ属です。
      
    春から初夏にかけて長さ1.5〜2cmほどの紅紫色のマメ科特有の蝶型花を葉腋に多くつけます。
      草丈は、春は30〜40cmほどですが、ツルを伸ばして1m前後にまでなります。
      
      葉は、羽状複葉(葉軸の左右に12対ほどの小葉を並べる)で、葉の先端は普通は巻きひげになっています。
      果実は、サヤエンドウのような形で、長さ5cm前後です。
      晩春から初夏にかけて果実をつけ、夏の終わりには黒熟して裂開します。
      
      本州以西からユーラシア大陸に広く分布します。
      多摩丘陵では、草地や畑のそばなどによく見かけます。
        
      ■名前の由来
      一般名のカラスノエンドウの名は、野原に生える「豌豆(エンドウ)」で、人には利用されないことから「カラス」と冠されたようです。
      標準的な和名のヤハズエンドウの「矢筈」は、弓矢の矢の基部の弦につがえる部位のことです。小葉の先端が若い葉では「矢筈」型(くの字)に窪んでいることからの命名です。
      
      ■文化的背景・利用
      エンドウマメは、古代ギリシア/エジプトの時代から栽培されていたと言われています。日本には9世紀ごろに中国を経て渡来したようです。
      カラスノエンドウも当時には食用に栽培されたようですが、早い時期に栽培はされなくなったようです。
      ただし、エンドウマメはエンドウ属で、カラスノエンドウはソラマメ属で別属です。
      なお、万葉集や歌集などには現れていないようで、知られた詩歌はないようです。
      いくつかの本草書にはその名が現れています。
      
      仲間(同属)に、草姿がずっと小さく、花も長さ4mm前後ととても小さい「スズメノエンドウ」があります。
      さらに、花の長さが7mm前後でカラスノエンドウとスズメノエンドウの中間くらいなので「カラス」と「スズメ」の「間」という意味で「カスマグサ」という冗談のような名前の仲間があります。
      
      ■食・毒・薬
      全草を乾燥させたものは、胃炎に効能があるとされています。。
      若葉や若い果実は、茹でてさらして、和え物や汁の実、あるいはそのままテンプラなどにして食用にします。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      スズメノエンドウは、花が白紫色で長さ4mm前後と小さいことで容易に区別できます。
      カスマグサは、花色が淡青紫色で長さ7mmほどと小さいので容易に区別できます。
      スズメノエンドウもカスマグサも、多摩丘陵ではまだ確認できていません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」、「全体」と「果実」 の4枚を掲載 |  
       |  
     | カラスノエンドウの花 |  
      
       |  
     | カラスノエンドウの花と葉 |  
       |  
     | カラスノエンドウの全体 |  
       |  
     | カラスノエンドウの果実 |  
     
   |