■特徴・分布・生育環境
      花時の草丈は10〜15cmほどです。小型の多年草です。
      
      春から初秋にかけて、花茎をほぼ直立させて茎頂に径8mmほどの小さな花を1個か、または花茎を分けて数個の花をつけます。
      花色は黄色です。
      
      葉は地際に叢生し、三出複葉で三つの小葉はハート型です(クローバーの葉に似ています)。
      小葉は長さ1〜2cm前後です。この小さい葉は夜には閉じます。
      しばしば葉が赤味を帯びることがあり、品種としてアカカタバミと呼ばれることがあります。
      
    世界に広く分布しています。
      多摩丘陵では普通にみられます。
      この仲間には観賞用に渡来した外来種が数種あり、後述するように、1900年代半ばに北米から渡来(原産は南米)したイモカタバミ、江戸時代に北米(原産は南米)から渡来したムラサキカタバミ、1900年代はじめ頃に南米から渡来したベニカタバミなどがあります。
      
      ■名前の由来
      カタバミの名は、葉が夜になると三小葉を閉じることから、その様子を横から見ると葉が喰われて欠けているように見えることから「片喰(かたはむ)」または「傍喰(かたはむ)」と呼ばれたというのが一般的です。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集に現れる「花勝見(はなかつみ)」が、日本に自生するカタバミであるという説がありますが、他の植物であるという解釈もあって不確かなようです。
      カタバミは、枕草子にもその名が現れています。いくつかの本草書にも現れています。
      
      ■食・毒・薬
      この仲間(カタバミ属)は、シュウ酸を多く含むので食用にはしないほうがよさそうです。
      日本に自生するカタバミの葉などを、民間薬としてそのまますり潰して、疥癬(かいせん)や虫刺されなどに使用します。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇外来種のイモカタバミは葉も花も径2cmほどと大きく、花色は赤で花の中心部の色が濃く葯(雄蕊の先)の色が黄色なのが特徴です。
      〇よく似た外来種のムラサキカタバミは、イモカタバミよりも花径が1.5cmほどと一回り小さく、花色は淡い紅色で花の中心が白っぽく葯(雄蕊の先)の色も白です。
      〇同様によく似た外来種のベニカタバミは花色が濃く、葉が一回り小さく葉の表面に光沢があるので容易に区別できます。ベニカタバミは多摩丘陵では確認できていません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」、「全体」と 「品種のアカカタバミ」の4枚を掲載 |  
       |  
     | カタバミの花 |  
      
       |  
     | カタバミの花と葉 |  
      |  
     | カタバミの全体 |  
      |  
     | 品種のアカカタバミ |  
     
   |