■特徴・分布・生育環境
      日本固有種です。雌雄異株です。
      樹皮は暗灰褐色で浅く割れ目がはいります。高木になると、しばしば樹皮が薄くはがれます。
      
      2種だけからなる1科1属の小さな科です。比較的原始的な特徴を備えているとされています。
      他の1種はヒロハカツラで中部地方以北の亜高山帯に生育します。
      
    落葉高木で10m〜20m、時に30mになります。
      通常、谷筋などのやや湿性の高いところに自生しますが、近年では公園樹や街路樹としてしばしば植栽されています。
      
      花は春に葉が開く前につき、花弁やガクはなく淡紅色の雄蕊や雌蕊だけからなります。注意していないと見落とします。
      
      葉は、径4cm〜8cmほどのほぼ円形です。ちょっと見た印象では、葉が枝に行儀よく並んでいるように見えます。
      
      多摩丘陵には自生のものはなかったと推定されます。しばしば公園樹などとして植栽されています。
      
      なお、ヒロハカツラは、カツラよりも葉がやや大きいとされますが、見た目での判断は困難です。
       
      ■名前の由来
      カツラの名は、黄葉からお香を作ったことから「香出(かづ)ら」が転訛したものであるというのが通説です。
      漢字名の「桂」は、平安時代前後に、中国で香木の総称であったものがあてられたもののようです。
      
      ■文化的背景・利用
      古事記や日本書紀にも「かつら」の名が現れていて、古い時代から人に近い存在であったようです。
      
      万葉集に数首で詠われていますが「かつら」に「楓」をあてています。
      古今和歌集にも数首で詠われていて、
      「久方の 月の桂も 秋は猶 もみぢすればや てりまさるらむ」
      等があり、このころには「桂」があてられ始めたようです。
      
      江戸時代には小野蘭山による「本草綱目啓蒙」に「桂」の名が現れています。
      
      材の質は密で、軽くて軟らかい割に耐久性に優れるので、建築・器具・楽器や鎌倉彫などの彫刻材などに利用されます。
      
      乾燥させた黄葉には独特な香りがあり、抹香として利用します。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も、薬用にするという報告もありませんが、このような場合は食用にするのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「葉」、「枝葉」、「黄葉」 と「幹」の4枚を掲載 |  
       |  
     | カツラの葉 |  
      
       |  
     | カツラの枝葉 |  
       |  
     | カツラの黄葉 |  
       |  
     | カツラの幹 |  
     
   |