■特徴・分布・生育環境
      もともとは春の里山を代表するランの仲間でしたが、近年では個体数を大きく減らしています。
      
    草姿はキンランに似ていますが、草丈10cmほど、まれに30cmほどとずっと小さな多年草です。疎林の林床に生育します。
      
      春に、茎を直立させて茎頂に数個の白色の、典型的なランの形の小さな花をつけます。
      花冠はほとんど開かないのが特徴のひとつです。
      
      葉は茎に、5枚前後で互生(互い違いにつく)し、長さ5cmほどの広披針形で基部は茎を抱きます。葉縁に平行する葉脈が目立ちます。
      葉先は三角形状です。
      
      この仲間(同属)には、花が黄色いキンランが里山では比較的よく見られれます。
      草姿や花色がギンランによく似たササバギンランも里山の春を飾りますが、多摩丘陵ではササバギンランは個体数が少なくなかなか出合えません。
      
      本州以西から朝鮮半島に分布します。
      多摩丘陵では、2010年では、この30年ほどの間に急激に個体数を減らしていてめったに出会えません。
         
      ■名前の由来
      里山ではよく目立つ花色が黄金色のキンランに対比して、花色の白色なので銀色のラン、「ギンラン」と名付けられたものです。
      
      ■文化的背景・利用
      本草書にも、知られた詩歌や文芸等にも現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にもしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      草姿がよく似た仲間(同属)のキンランでは花色が黄色であることで容易に区別できます。
      
      よく似たササバギンランはギンラン同様に花色が白ですが、草姿がずっと大きく、上部の葉が花穂より上に出ている(かまたは花穂の上端とほぼ同じ)ことで区別できます。
      ギンランの花穂は上部の葉よりも明らかに上に出ています。
      また、ササバギンランでは葉の先が長く伸びていますが、ギンランでは葉の先は三角形状です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「全体」と「花と葉」の3枚を掲載 |  
       |  
     | ギンランの花 |  
      
       |  
     | ギンランの全体 |  
       |  
     | ギンランの花と葉 |  
     
   |