■特徴・分布・生育環境
      草丈10cm〜15cm、時に30cmになる多年草です。
      日当たりのよい畑地・草原や林縁に生育します。
      
    春に花茎を地を這うように放射状に広げ、茎の先をやや立ちあがらせて、径2cmほどの数個の黄色の5弁花をつけます。
      
      果実は痩(そう)果(堅い乾いた種子)で、径1cm弱の卵型で緑色のガクに包まれ、熟すと内部から淡褐色の小さな(径1.2mmほど)種子を多数出します。
      
      葉は5〜7枚の小葉からなる羽状複葉(葉軸の左右に小葉が並ぶ)で、小葉は長さ2〜5cmほどの楕円形で葉先は尖りません。
      葉は、根出葉だけで、通常は地面に伏せるように放射状につけます。
      
      この仲間(同属)には、葉が3出複葉のミツバツチグリや、葉が5枚の小葉からなる掌状複葉のオヘビイチゴがあります。
      
      日本各地から朝鮮半島に分布します。
      多摩丘陵では多くはありませんが時々見かけます。
         
      ■名前の由来
      茎や葉を地面に伏せるように放射状に広げる様子を、野鳥の雉(キジ)が座る筵(ムシロ)に例えたものであるというのが、一般的です。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集や歌集・文芸などにはその名は現れていないようです。
      江戸時代の貝原益軒による大和本草に「雉筵」(キジムシロまたはミツバツチグリ)の名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にするのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇花や草姿が似た仲間(同属)のミツバツチグリは、葉が三出複葉なので、葉で容易に区別できます。
      〇同様に「オヘビイチゴ」では、葉が5枚の小葉からなる掌状複葉です。ヘビイチゴの名はありますが、ヘビイチゴの仲間(同属)ではありません。多摩丘陵ではオヘビイチゴは未確認です。
      
      なお、ヘビイチゴの花が、ミツバツチグリやキジムシロの花に似ていますが、ミツバツチグリやキジムシロでは花茎の先で枝分かれして数個の花をつけるのに対して、ヘビイチゴの花は花茎の先に1個だけつけます。
      また、ヘビイチゴの花では、花弁の間に隙間があって基部の緑色の萼片が見えるのも特徴のひとつです。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | キジムシロの花 |  
      
       |  
     | キジムシロの全体 |  
     
   |