■特徴・分布・生育環境
      環境省指定の絶滅危惧II類(絶滅の危機が増大している種)です。
    後述するように「秋の七草」のひとつであるとされています。
      
      草丈50cmほどで、しばしば1m近くになります。日当たりのよい草地を好みます。太い根茎があります。
      
      花は、晩夏から初秋に咲き、茎頂に数個つき、径5cmほどで花冠は広鐘型で先は5裂します。
      花色は普通青紫色ですが、淡紫色から白色まで変異があります。
      葉は、長さ4〜7cmほどの狭卵形で葉先は三角形状です。
      
      日本各地から東北アジアに分布します。
      多摩丘陵では、遠い昔は判りませんが、2010年現在、40年以上前から既に自生は確認されていません。
      まれに、人家周辺に保護されて植栽されていることがありますが、園芸品種である可能性があります。
         
      ■名前の由来
      キキョウの名は、中国名の桔梗の呉音ケチキョウからの転訛であるとされています。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集の山上憶良の歌、
      「秋の野に 咲きたる花を 指(おゆび)折り かき数ふれば 七種の花」
      「萩が花 尾花(すすき) 葛花(くず) なでしこの花 おみなえし また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお:ききょう)の花」
      が、「秋の七草」の起源となっています。
      キキョウが万葉の時代から親しまれていたことをうかがわせます。
      万葉集に5首ほどあり、
      「こいまろび 恋ひは死ぬとも いちしろく 色には出でじ 朝顔の花」
      等があります。
      
      なお、万葉時代の「あさがお」は、ヒルガオやムクゲであるという説もありますが、現在ではキキョウであるというのが通説になっています。
      源氏物語や枕草子にも既に「ききやう」の名が現れています。
      多くの本草書にもその名が現れています。
      なお、明智光秀の家紋としても知られています。
      
      お正月に飲む「お屠蘇」に使用する屠蘇散の材料のひとつとして、サンショウや防風などとともに生薬「桔梗根」が用いられます。
      
      ■食・毒・薬
      太い根の外皮をむいて天日乾燥させるか、細く刻んで風通しのよい場所で乾燥させたものが生薬「桔梗根」で、古くから去痰(きょたん)や鎮咳(ちんがい)に用いられています。
      根等を茹でて、よく水に晒して毒抜きし、救荒植物とされたとのことです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に、似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | キキョウの花 |  
      
       |  
     | キキョウの花と葉 |  
     
   |