■特徴・分布・生育環境
      草丈30〜50cmほど、しばしば80cmほどにもなる多年草です。
      日当たりのよい林縁や草原を好みます。
      
    茎を枝分かれさせて斜上させます。
      長さ10cmを越える羽状複葉(葉軸に沿って左右に小さい葉を並べる)を茎に何枚かつけます。
      小葉は長さ4cm前後で小葉の縁に粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があり、小葉は5〜9枚です。
      
      初秋に、茎頂に細い花穂を長く伸ばし、その周囲に径1cm前後の黄色い5弁の花を多数つけます。
      
      果実は変わった形をしていて、長さ1cmほどの円錐型で先に3mmほどのカギ状のトゲが多数ならびます。
      見ようによっては小さなイソギンチャクに見えます。このかぎで衣服や羽毛にくっつく「くっつき虫」です。
      
      日本各地から東アジアに広く分布します。
      欧州北東部〜中国北部に分布する基本種「Agrimonia pilosa var. pilosa」の変種とされています。
      多摩丘陵では比較的よく見かけます。
         
      ■名前の由来
      黄色の小さな花を細くて長い花穂に密につける様子を、金糸に見立て、熨斗(のし)袋につけるヒモ、すなわち金色の水引(みずひき)にたとえたものです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集や多くの歌集には詠われていないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      全草を天日乾燥したものを生薬「龍牙草(りゅうげそう)」または「仙鶴草(せんかくそう)」と言い、止血、抗菌、消炎や鎮痛に効能があるとされています。
      若い葉を茹でて晒しておひたしや和え物などにしますが、美味しくはないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      名前が似たミズヒキは、タデ科で全く別種です。また、草姿も大きく異なります。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花序」と「葉」の3枚を掲載 |  
       |  
     | キンミズヒキの花 |  
      
       |  
     | キンミズヒキの花序 |  
       |  
     | キンミズヒキの葉 |  
     
   |