■特徴・分布・生育環境
    江戸時代に中国から渡来したと考えられている外来種です。
      高さ1mほどの半落葉性の低木です。茎を叢生させます。
      
      春〜夏に、茎頂に径3cmほどの5弁の鮮やかな黄色の花をやや下向きにつけます。花冠は平開しません。
      花茎はなだらかに枝垂れ、夏の間ずっと花をつけています。
      花は、多くの花糸(オシベ)がありますが、後述の仲間(同属)のビヨウヤナギとは異なり花糸は花冠から突き出しません。
      
      葉は、長さ2〜4cmほどの細長い笹の葉型で葉先は鋭三角形です。
      
      なお、花径が5cmほどと大きく花冠が平開し、葉も大きい園芸品種「タイリンキンシバイ(大輪金糸梅)」もつくり出されていて、よく植栽されています。
      タイリンキンシバイは、しばしばその学名から「ヒペリクム・ヒドコート」と呼ばれています。
      多摩丘陵では、人家周辺や畑などの境界に植栽されていて、稀に半野生化しています。
      
      ■名前の由来
      多くの雄しべを金の糸のにたとえ、花の形が梅のようであるとして「金糸梅(きんしばい)」と名付けられたようです。
      あるいは、漢名.の「金絲梅」を日本語読みしたものであると言われています。
      園芸品種のタイリンキンシバイの名は、花が大きいことからです。
      
      ■文化的背景・利用
      江戸時代の貝原益軒による本草書「大和本草」などに、「金絲梅」の名が現れています。
      渡来して歴史が浅いこともあって、知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      この仲間(オトギリソウ属)を代表するオトギリソウは有名な薬草です。また、同属の種も薬用として有用なようです。
      このキンシバイも、刻んだ枝葉を煎じたものに、胆石や腎臓あるいは膀胱結石に効能があるという報告がありますが、確認はできていないので、一般での使用は控えてください。
      有毒であるかどうかは不明ですが、この属の植物が薬用にされることから食べるのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      花が似ている仲間(同属)のビヨウヤナギも、中国から江戸時代中期に渡来していて同じように植栽されていますが、多くのオシベが花冠から長く突き出していることで容易に区別できます。
      なお、小アジア原産とされるセイヨウキンシバイも渡来していますが、高さ20〜60cmほどと小型です。ただ、花径は6cmほどと結構大きい。しばしばグラウンドカーペットとして公園などに植栽されているのはこの種です。雄蕊が花冠から突き出しているので、キンシバイよりもビヨウヤナギに似ています。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | タイリンキンシバイの花 |  
       |  
     | タイリンキンシバイの花と葉 |  
      
     
   |