■特徴・分布・生育環境
      中国原産で、古い時代から日本各地に植栽されたものであるとされる一方で、宮崎県に自生のキリがあるという説もあり、渡来した時期や日本全土に野生化していることなどを含めて、出自がもうひとつはっきりとしていない樹木です。
      樹高6〜8m、時に15mにもなる落葉高木です。
    また、これまでは「ゴマノハグサ科」に分類されていましたが、ノウセンカズラ科とする説もあります。さらに近年では「キリ科」として独立させることもあり、分類的にもはっきりとしていないところがあります。
      
      花も葉も大きく、初夏に高さ30cm前後の円錐塔状の花穂を枝先に多く立て、長さ6cmほどの筒状鐘型で先端が5裂する淡紫色の花を多くつけます。
      
      葉は、径30cmにも及び、通常5角形です。葉柄も長く、しばしば20cmにもなります。
      果実は長さ4cmほどの卵型で枝先の果穂に多くつけます。
      
      樹皮は灰白色で、縦に浅く裂けます。
      多摩丘陵では林縁や伐採跡地などに時々見かけます。
         
      ■名前の由来
      キリの名の由来ははっきりとしてはいないようです。
      一説には、木目が美しいので「木理」からであるというものがあります。
      また、江戸時代の本草書に「この木を切れば成長が早いのでキリと言う」といった記述があります。
      
      ■文化的背景・利用
      成長が早く、材は日本で最も軽く狂いが少なくまた火にも強いので、家具材として良質です。
      昔は、女の子が生まれるとキリを数本植えて、お嫁入りの際に桐タンスを作ってもたせました。
      また、下駄や琴などにも使われます。
      
      万葉集にキリが詠われていると言われています。ただ、キリではなくアオギリであるという説もあります。
      新古今和歌集に、
      「桐の葉も ふみ分けがたく 成りにけり 必ず人を 待つとなけれど」
      があります。
      また、源氏物語や枕草子などの多くの文学や文芸、あるいは江戸時代の芭蕉や一茶の句集などにもその名が現れています。
      さらに、江戸時代の貝原益軒による「大和本草」など多くの本草書(辞典)にもその名が現れています。
      
      豊臣家の忠臣片桐且元が関ヶ原の合戦に敗れた後、自身が大阪城を去る際に主君の家と自分の行く末について一時代の終りを詠ったとされている
      「桐一葉 落ちて天下の 秋を知る」
      は、中国の古典「淮南子(えなんじ)」に「一葉落ちて天下の秋を知る」という記述があり、ここから「栄華をほこったものが、凋落していく様の例え」として使われたものです。
      なお、桐は豊臣家の紋章ですが、足利氏や織田信長の紋章でもあります。
      
      この「桐一葉」は、俳句の秋の季語となっています。
      
      ■食・毒・薬
      民間薬として、乾燥させた樹皮を桐皮と言い、痔疾や外傷薬として用いるようです。
      葉や果実など、有毒であるという報告はないようです。食用にはしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には(日本全国でも)似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花穂」、「葉」、 「葉と葉柄」と「幹」の5枚を掲載 |  
       |  
     | キリの花 |  
      
       |  
     | キリの花穂 |  
       |  
     | キリの葉 |  
       |  
     | キリの葉と葉柄 |  
       |  
     | キリの幹 |  
     
   |