■特徴・分布・生育環境
    草丈40〜80cmになる1年草です。茎を分けほぼ横に広げます。全草に毒性があります。
      半日陰になる湿性の高い場所に生育します。
      
      それぞれの茎の上部の葉腋に黄色い花を、細い花柄で吊り下げるのが特徴です。
      夏から初秋に咲く花は、筒状で後端に向かって序々に細くなって距になり、長さ3cm前後、正面の幅は2cm前後で、唇状に花弁が伸びています。細長い距はゆるく下に曲がります。
      
      葉は、長さ4〜8cm、幅2〜5cmの長楕円形で葉先は三角形状です。葉には粗い鈍鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。仲間(同属)のツリフネソウの葉に比べて、一回り小さい葉です。
      果実は、長さ2cmほどの細長い莢のような形態で、熟した果実に触れると一気に弾けて種子を飛び散らせます。
      
      観賞用に植栽されるホウセンカやインパチェンスもこの仲間で、同じように果実に触れると弾けます。
      
      日本各地から冷温帯〜暖温帯に広く分布します。
      多摩丘陵では個体数は極めて少なく稀少種となっていて絶滅が危惧されます。
      恐らく生育に適した水辺等がコンクリート化されて生育できる場所がなくなったせいであると推定されます。
         
      ■名前の由来
      花を帆掛け舟に見立て、細い花柄で吊り下げる様子から「釣り舟」で、花色が黄色なので「黄釣舟」です。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集や知られた歌集・文芸などに、その名は現れていないようです。多くの本草書(辞典)などにも、その名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      全草に毒性があり、誤って食べると、腹痛、嘔吐や下痢を惹き起します。
      もちろん食用にはできませんが、薬用にもしないようです。
      仲間(同属)のツリフネソウの塊根に解毒作用があるという報告がありますが、一般的には用いられないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(同属)のツリフネソウは、花色が紅紫色なので容易に区別できますが、花の後端の距が渦巻状になっていることで確実に区別できます。キツリフネの距は下方に曲がっているだけです。
      ハガクレツリフネは、花色が淡く花が葉の下に隠れるようにつきます。分布が紀伊半島以西なので、多摩丘陵には自生しません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花と葉」と「葉」の3枚を掲載 |  
       |  
     | キツリフネの花 |  
      
       |  
     | キツリフネの花と葉 |  
       |  
     | キツリフネの葉 |  
     
   |