■特徴・分布・生育環境
    江戸時代に渡来したインド原産の外来種です。
      常緑の小高木で、主幹は作らず、根元から分岐して株立ちし、高さ5mほどになります。全体に強い毒性があります。
      
      夏から初秋にかけて、結構長い間花をつけます。
      花は、枝先に房のように(集散花序)つけ、花径5cmほどの杯型で5裂しています。
      花色は白、ピンクや赤など様々です。
      
      葉はやや厚く、通常3枚が輪生します。
      細長い笹の葉型で、幅2cmほど、長さは10〜20cmです。
      
      園芸品種も多く、八重咲きのものもあります。
      乾燥に強く、塩風や公害にも耐えるので、工場緑化、公園、道路脇や街路樹などによく植栽されます。
      
      多摩丘陵では、人家周辺の境界樹や公園樹としてしばしば植栽されています。
         
      ■名前の由来
      名は、中国名「夾竹桃」を日本語読みしたもので、葉が笹に似ていて、花が桃の花に似ているから、というのが一般的です。
      
      ■文化的背景・利用
      渡来して歴史が浅いこともあり、知られた詩歌や文芸等には現れていないようです。
      江戸時代の「本草薬名備考」のその名が現れているとのことですが、確認できていません。
      
      ■食・毒・薬
      葉や枝など全体に強い毒性があり、誤って食べると激しい嘔吐や痙攣(けいれん)、また呼吸麻痺(まひ)を惹き起し、死に至る恐れがあります。
      強心や利尿などの薬用にも用いられますが、作用が強いので一般での使用は絶対に避けてください。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | キョウチクトウの花 |  
      
       |  
     | キョウチクトウの全体 |  
     
   |