■特徴・分布・生育環境
      地中海沿岸原産で、明治時代に観賞用に渡来した外来種です。
      
      淡黄色に熟す小判型の花穂を多くぶら下げるのが特徴です。
    草丈30cm〜60cmほどの1年草で、イネ科らしく、細長い線形の葉を叢生させます。
      
      春から初秋にかけて花穂を立て円錐塔状に花穂をつけ、数個の小穂をつけます。
      小穂は長さ1〜2cmの平たい淡黄緑色で茎頂で下垂させ、淡黄色に熟します。
      
      多摩丘陵では比較的よく見かけます。日当たりのよい草地に生育します。
         
      ■名前の由来
      淡黄色く熟す平たい卵型〜楕円形の小穂を、黄金色の小判に例えた命名です。
      
      ■文化的背景・利用
      渡来して歴史が浅いこともあってか、知られた詩歌や文芸などにその名は現れていないようです。
      もちろん、江戸時代までの本草書には現れていません。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。食用にもしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
      同じく欧州からの外来種のヒメコバンソウは、小穂の径が4mmほどととても小さいことで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花穂(1)」と「花穂(2)」の2枚を掲載 |  
       |  
     | コバンソウの花穂(1) |  
      
       |  
     | コバンソウの花穂(2) |  
     
   |