■特徴・分布・生育環境
    草丈15〜20cm、時に50cm近くにまでなり、茎の中程から上部にかけていくつかの枝を分けます。
      
      花期・果期は、晩夏から秋ですが、里山では草刈が入るため、通常は初秋に見かける1年草です。
      
      小枝は長さ5〜10cmで、羽状複葉に見えますが、実際には長さ2cm前後の長楕円形の小さな葉をきれいに並べた枝です。
      
      花は、小枝の下側につき、それぞれの葉腋につくので、葉状小枝の下側にきれいに並びます。
      雄花と雌花があり、それぞれ径1mmと2mm未満ととても小さく目立ちません。
      
      果実も同様に、葉状小枝の下側にきれいに並び、径2mm強のやや偏球形で、よく見ると表面に小さなコブが密にあります。
      
      日本各地に分布しますが、セイロン原産であるとされ、遠い昔に日本に帰化(史前帰化種)したものであるとされています。
      多摩丘陵では、荒地や畑の縁などに時々見られますが、草刈が入るためになかなか出合えません。
         
      ■名前の由来
      果実が偏球形で、表面に小さなコブが密にある様子を「小さなミカン」に擬(たと)えたものです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集を始め多くの詩歌や文芸などに、その名は現れていないようです。
      古い時代から江戸時代に至る多くの本草書にもその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      民間薬として、全草を利尿や結石除去などに用いるようですが、余り一般的ではないようです。
      明確に有毒であるという報告はないようですが、一般にトウダイグサ科の植物は有毒なので、食用にするのは避けるべきです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。見た目が、園芸栽培されるオジギソウに似ています。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「果実」と「上から見た全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | コミカンソウの果実 |  
      
       |  
     | コミカンソウの上から見た全体 |  
     
   |