■特徴・分布・生育環境
      草丈10〜20cmほど、時に50cm近くになる越年草です。茎をほぼ直立させて茎頂にいくつかの花(集散状花序)をつけます。
    普通、種子はできず「むかご」を多くつけて栄養繁殖します。
      「むかご」は葉腋につき、数枚の円形の葉からなっていて、梅雨期に地面に落ちて活着し、翌年の春に生長します。
      
      花は、初夏に咲き、径1cmほどで、黄色の5枚の細い花被片を平開させます。
      
      葉は茎に互生(互い違いにつく)し、長さ1cmから1.5cmほどの細長いサジ型(葉先のほうで幅がやや広くなる)で、やや肉厚です。
      
      東北地方南部以南の本州以西から朝鮮半島・中国に分布します。
      多摩丘陵では、田や畑の縁などに時々見られます。
      
      ■名前の由来
      「むかご」(珠芽または零余子)で繁殖するので「子持ち」で、多肉質の葉で乾燥にもよく耐えるので「万年草」です。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。
      また、多くの本草書にもその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。
      食用にもしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、似たものはありません。
      分布からは、メノマンネングサが自生している可能性はありますが、未確認です。
      メノマンネングサは、岩上や石垣などの乾燥した場所に生育し、葉が円柱状で細長いことで区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真はと葉」の1枚を掲載 |  
       |  
     | コモチマンネングサの花と葉 |  
      
     
   |