■特徴・分布・生育環境
      落葉の低木で、高さはせいぜい2mほどです。普通は、枝が枝垂れているのが特徴です。
      
    葉は、対生(対になってつく)し、長さ7cm、幅3cmほどの長楕円形で葉先が尾状に伸びているのが特徴です。
      
      花は夏に咲き、淡紅紫色で、葉腋に群がらせるように(集散花序)10個から20個つけます。
      花冠は小さく径3mmほどで上部は4裂しています。オシベとメシベが花冠から突き出しています。
      
      果実は径3mmほどで葉腋に群がらせるように密に多くつき、秋に美しい紫色に熟します。
      
      本州以西から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
      多摩丘陵では自生のものは確認できていません。人家周辺にしばしば植栽されています。
         
      ■名前の由来
      後述のムラサキシキブの仲間で小型なので「小紫」です。
      果実が美しい紫色なので、平安時代の才媛「紫式部」になぞらえて名付けられたというのが通説です。
      ただ、群がるようにつく果実の様子を「重実(しげみ)」などと呼び、そこから転訛して紫色のシキブとなったという説もあります。
      
      ■文化的背景・利用
      「紫式部」の名はありますが、源氏物語には現れていません。
      また、万葉集や枕草子など知られた詩歌や文芸などにその名は現れていないようです。
      
      江戸時代の本草書に「実紫(みむらさき)」、「小紫(こむらさき)」や「玉紫(たまむらさき)」などの名で現れていて、「植木売は紫式部といふ」といった記述もあり、いわゆる販売促進の一環として「紫式部」の名が使われ始めた可能性があります。
      
      一般に、庭木として植栽されているコムラサキをムラサキシキブと呼ぶことが多いようです。
      
      ■食・毒・薬
      民間で、ムラサキシキブの葉などを天日乾燥させたものを煎じて、寄生性皮膚病の患部に塗ると効果があるとされています。
      コムラサキも同様に用いるようです。
      果実も含めて、有毒であるという報告はないようですが、食用にはしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、同じように紫色の果実をつけ、仲間(同属)を代表するムラサキシキブや、ヤブムラサキがあります。
      ムラサキシキブは、コムラサキよりも樹高が高くなり枝は枝垂れず、果実のつき方も、コムラサキでは密に多くつけるのに対してややまばらです。
      ヤブムラサキでは、葉の表裏に毛が多く、触るとビロードのような感触があります。また、ヤブムラサキの花や果実は、多くの場合、枝の下側につくのが特徴です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」、「果実」(1)と 「果実」(2)の4枚を掲載 |  
       |  
     | コムラサキの花 |  
      
       |  
     | コムラサキの花と葉 |  
       |  
     | コムラサキの果実(1) |  
       |  
     | コムラサキの果実(2) |  
     
   |