■特徴・分布・生育環境
    樹高10m、直径20cm近くになる落葉高木です。
      主幹を直立させて、似たミズキのように枝は棚状に横に張り出しません。
      樹皮は灰黒色で、縦に浅い裂け目が入ります。
      
      花は、夏に咲き、浅い皿状の黄白色の花序(散房花序)を枝一杯にたくさんつけます。
      個々の花は黄白色で小さく、径1cmほどで花被片は4枚です。
      
      果実は房状に多くつけ、径5mmほどの球形で、秋に紫黒色に熟します。
      
      葉は、広楕円形で全縁(葉の縁にギザギザがない)で、葉先は鋭三角形状です。
      葉脈が葉の縁に沿うように湾曲しているのが特徴です。
      葉は、枝先に集まってつき対生(対になってつく)です。
      
      熊野地方で最初に確認されたので熊野(くまの)の名はありますが、本州以西から東アジアに分布します。
      多摩丘陵では比較的よく見かけます。
         
      ■名前の由来
      樹液が多く、春先に枝を切ると水が滴り落ちることから「水木」で、三重県熊野地方で最初に確認されたので「熊野」です。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集を始め多くの和歌集などにはその名は現れていません。
      また、古い時代も含めて、多くの本草書にもその名は現れていないようです。
      ただ、江戸時代の「和漢三才図会」に「ミズキ」の名が現れていますが、これは全く別種のマンサク科のトサミズキまたはヒュウガミズキであるとされています。
      材は、ミズキではやや柔らかく白色緻密なので工芸材・木鉢やコケシの木地などに利用されますが、クマノミズキはミズキよりも硬く工芸材には適さず、器具材などに利用されるようですが、余り一般的ではないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。
      食用にできるという報告もありません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(同属)のミズキに葉や花がよく似ています。
      しばしば、ミズキでは葉は互生(互い違いにつく)で、クマノミズキでは葉は対生(対になってつく)することで区別できるとされますが、一般的には、クマノミズキの葉は明瞭に対生していますが、ミズキの葉は束生しているように見えます。
      
      また、ミズキの花は白ですが、クマノミズキではやや黄色味を帯びます。
      ミズキの花期は晩春から初夏ですが、クマノミズキはそれよりも1ヶ月ほど遅く、夏に咲きます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「葉序(明瞭に対生です)」、 「葉と果実」と「果実」の4枚を掲載 |  
       |  
     | クマノミズキの花 |  
      
       |  
     | クマノミズキの葉序(明瞭に対生です) |  
       |  
     | クマノミズキの葉と果実 |  
       |  
     | クマノミズキの果実 |  
     
   |