■特徴・分布・生育環境
      草のように見えますが、落葉矮小低木で、高さ30cmほど、時に60cmほどになります。
      茎には細いトゲがまばらにあります。
      
    花は春に咲き、枝先に径4cm前後の白い5弁花をつけます。
      花弁は広卵型で、雄蕊や雌蕊が多いのが目立ちます。花が比較的大きいので、春の里山ではよく目立つ花です。
      
      果実は初夏に熟し、赤橙色の径1cm前後の球形で、つぶつぶになっています。
      
      葉は長さ10〜18cmほどの羽状複葉(葉軸に沿って小葉が並ぶ)ですが、上部では3小葉の葉が多く、しばしば三出複葉であると誤解されます。下部の葉は5枚の小葉からなっています。
      頭小葉(葉軸の先ににつく小葉)が長さ7cm前後と、他の小葉よりも一回り以上大きいのが特徴です。小葉は卵型で、葉先は鋭三角形状です。
      
      本州以西から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
      多摩丘陵では、日当たりのよい林縁や斜面によく見られます。
        
      ■名前の由来
      キイチゴの仲間なのに、一見すると草のように見えることから「草苺」となったようです。
      
      ■文化的背景・利用
      「イチゴ」の名は、江戸時代まではキイチゴの仲間を指していたようで、本草書などには「以知古」の名が現れています。
      
      江戸時代までは、このクサイチゴ、後述のモミジチゴ、ナワシロイチゴ、ニガイチゴやカジイチゴなどは区別して記載されておらず、明確に区別されてはいなかった可能性もあります。
      
      平安〜鎌倉時代の西行法師による「山家集」に、
      「いちごもる うばめ媼の かさねもつ このて柏に おもてならべむ」
      がありますが、これもキイチゴを指すと考えられています。
      
      平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」といった本草書に和名「以知古」として現れています。
      江戸時代の本草書「大和本草」や「本草綱目啓蒙」などにもキイチゴが現れています。
      
      ■食・毒・薬
      果実は甘みがあって美味しく、生食できます。
      葉などは有毒ではないようですが、食用にはしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      キイチゴの仲間は世界に数百種があり、日本には十数種が分布します。果実はほぼ球形でツブツブになっているのが特徴のひとつです。
      多摩丘陵には、このクサイチゴの他に、ナワシロイチゴ、モミジイチゴとニガイチゴの自生を確認できています。稀に、カジイチゴが植栽されています。
      
      このクサイチゴでは、高さ30〜60cmと丈が低く、花は上向きに咲き花径が4cmほどと比較的大きく、花色が白色で花弁が広卵型で幅広なことで他と区別できます。
      ナワシロイチゴでは、茎がツル性で這うようになることと花色が紅紫色で花弁が開かずに円錐形であることで、他と容易に区別できます。
      モミジイチゴでは、茎を斜上させて高さ2mほどになり、花色は白色ですが枝から下垂させることで他と区別できます。なお、葉はモミジのように5中裂しているのが特徴です。
      ニガイチゴでは、花が枝に上向きにつき、花色は白色ですが花径が2cmほどとやや小さく、何よりも通常は花弁が細いことで他と区別できます。
      カジイチゴでは、花は径3cmほどの白色で上向きに咲きクサイチゴにやや似ていますが、葉が他とは大きく異なります。葉は径12cmほどの掌状で大きく3〜7中裂しています。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」、「果実」と 「若い葉」の4枚を掲載 |  
       |  
     | クサイチゴの花 |  
      
       |  
     | クサイチゴの花と葉 |  
       |  
     | クサイチゴの果実 |  
       |  
     | クサイチゴの若い葉 |  
     
   |