■特徴・分布・生育環境
      草丈は1mほどになる多年草で、茎は直立し上部で枝を分けます。
      湿性の高い場所に自生します。しばしば群生します。
      
      花は初秋に咲き、茎頂に高さ30cm前後にもなる細い円錐塔状の花序(円錐花序)を出し紅紫色の花を多くつけます。花は6弁で、径1.5cm前後です。
      
      葉は、茎に対生(対になってつく)かまたは3輪生し、長さ5cm前後で細長く葉先は鋭三角形状です。
      
      日本各地から北半球の温帯に広く分布します。
      多摩丘陵では、この20年(2010年現在)ほどの間に個体数を減らしてきています。
         
      ■名前の由来
      旧暦のお盆のころに開花するので「禊(みそぎ)」萩から「ミソハギ」に転訛したという説が一般的です。
      なお、湿性の高い場所に生育するので「溝萩(みぞはぎ)」から転訛したという説もあります。
      
      「萩(はぎ)」の名はありますが、ハギの仲間とは全く別種です。
      なぜ「ハギ」の名がついたかはよくわかっていません。ただ、平安時代には既に「みそはぎ」の名が現れています。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集を始め知られた詩歌には、その名は現れてはいないようです。
      平安時代の最古の本草書と言われる「本草和名」や「倭名類聚抄」に既に「和名 美曽波岐(みそはぎ)」などとして現れています。古い時代から人の生活に近い存在であったと思われます。
      江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      「盂蘭盆(うらぼん)」の仏事の際に供えます。また、供物に水をかけるのにも使用します。
      
      ■食・毒・薬
      地上部を花とともに天日乾燥したものが生薬「千屈菜(せんくつさい)」で、下痢止め、急性腸炎や膀胱炎などに効能があるとされています。
      
      若い時期のものを熱湯で茹で水に晒しアク抜きして和え物や炒めものなどにして食用にします。花も軽く熱湯を通してサラダなどにします。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵では、似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「群生」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ミソハギの花 |  
      
       |  
     | ミソハギの群生 |  
     
   |