■特徴・分布・生育環境
    やや湿性のある半日陰になる林縁や林床などに生育する多年草です。
      
      草丈20〜50cmほどになります。
      茎をほぼ直立させ枝を分けます。茎の下部に葉を10枚前後、やや輪生状(互生:互い違いにつく)につけます。
      
      初秋に、茎頂に長さ15cmほどの花茎を何本か立て、ややまばらに多くの花と果実をつけます。
      花は径3mmほどととても小さく、ちょっと変わっていて2枚の花弁、2枚のガク片と2個のオシベからなり、花弁は通常白色です。
      ただ、花弁は2中裂していて、オシベとメシベが花冠から突き出しているので、ちょっとみた印象ではもっと複雑に見えます。
      
      果実は小さく、径4mmほどのほぼ球形で、白色の細毛が密生しています。見た目には水滴のようにも見えます。
      
      葉は、長さ10cm前後の細長い楕円形で葉先は鋭三角形状です。葉脈が凹んでいるのが結構目立ちます。
      
      日本各地から中国に分布します。
      多摩丘陵では、限られた場所で確認できているだけです。
         
      ■名前の由来
      果実に、白い細毛が密生しているので、ちょっと見た目には水滴のように見えます。そこから水玉となったようです。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      古い時代も含めて本草書などにはその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。
      食用にはしません。ただ、このような場合には、食べるのは避けるべきです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      花茎や花・果実が似ている仲間(同属)のウシタキソウでは、葉の幅がかなり広くほぼハート型で葉先は尾状に伸びていることで区別できます。
      ウシタキソウは、多摩丘陵では未確認です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花と果実」、 「花(花弁が2裂し、オシベとメシベが突き出る)」、 「葉」と「全体」 の4枚を掲載 |  
       |  
     | ミズタマソウの花と果実 |  
      
       |  
     ミズタマソウの花 (花弁が2裂し、オシベとメシベが突き出る) |  
       |  
     | ミズタマソウの葉 |  
       |  
     | ミズタマソウの全体 |  
     
   |