■特徴・分布・生育環境
      常緑の高木で高さ10mほどになります。この仲間(モチノキ属)では普通ですが、雌雄異株です。
      樹皮は灰白色でなめらかです。
      
      葉は、互生(互い違いにつく)ですが枝先に集まり束生しているように見えます。
      葉は革質で厚く、楕円型で長さ4〜7cmほど、幅2〜3cmほどのものまでいろいろあり、葉先は三角形状です。葉の縁は全縁(葉の縁のギザギザがない)です。
    花は春につけ、雄花と雌花ともに、径5mmほどと小さく、緑白色なので目立ちません。
      径7mmほどの球形の果実を、枝先に群がらせるようにつけ、冬に赤熟(時に春まで赤熟しないこともあります)させます。鳥などに食べられなければ春まで残ることがあります。
      
      宮城県・山形県以南の本州以西から朝鮮半島南部に分布します。
      多摩丘陵では、この仲間(モチノキ属)の他の木本ではイヌツゲ以外は、アオハダ、ソヨゴ、クロガネモチやウメモドキなどは、植栽されているものを除けば個体数が少なくめったに見かけません。
      これらのうちウメモドキとアオハダだけが落葉樹で、他は、全て葉が厚く、常緑樹です。
      また、葉裏に細い棒などで文字を書くと黒く変色して浮き上がることで有名なタラヨウも仲間(同属)ですが、分布が静岡県以西なので多摩丘陵には自生はありません。
      
      ■名前の由来
      樹皮から鳥黐(とりもち)をとることから「モチノキ」です。
      
      ■文化的背景・利用
      「鳥黐(とりもち)」は木の枝に塗りつけておいて小鳥を採るのに使いますが、狩猟禁止の鳥類も採ってしまう恐れがあるからか、現在ではカスミ網猟と同様に禁止されています。
      
      「鳥黐(とりもち)」は、樹皮を水に漬けて腐らせ、ウスでひいてゴム状になったものを採取します。モチノキから採取するものが最良とされ本黐(ほんもち)と呼ばれ、他のモチノキ属の樹種から採取するものを青黐(あおもち)と呼んで区別します。
      
      知られた詩歌や文芸などには表れていないようです。
      江戸時代の本草書「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
      
      材は、印材や細工物に利用します。
      
      ■食・毒・薬
      毒性は報告されていないようです。薬用にもしないようです。ですが、このような場合は食べるのは避けるべきです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇常緑樹で赤い果実をつける仲間(同属)の上述のクロガネモチでは赤い多くの果実を枝先に密生させることで区別できます。
      
      〇上述のソヨゴも常緑樹で赤い実をつけますが、とても長い果柄の先にぶらさげることで容易に区別できます。
      
      〇上述のイヌツゲも常緑樹ででは、葉がとても小さく、果実は黒色に熟します。
      
      〇ウメモドキやアオハダでは、落葉樹で葉質が薄く、落葉した後に赤い果実が残るので容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「果実」、「熟し始めた果実」、 「雌花」、「葉と果実」と「幹」の5枚を掲載 |  
       |  
     | モチノキの果実 |  
      
       |  
     | モチノキの熟し始めた果実 |  
       |  
     | モチノキの雌花 |  
       |  
     | モチノキの葉と果実 |  
       |  
     | モチノキの幹 |  
     
   |