■特徴・分布・生育環境
      高さ1〜2mほど、時に3mほどになる常緑の低木です。葉や果実に有毒成分を含みます。
      
      初夏に、大きな円錐塔状の花序(円錐花序)を出し、径7mmほどの小さな汚白色の花を群がらせるように多数つけます。花被片は幾重にも重なり最も内側の花被片6枚が花弁状になります。
      葉は、小さな葉が多く付いているように見えますが、3回奇数羽状複葉(葉軸が羽状に三回分軸して羽状に小葉をつけ先端に1枚の小葉をつける)で長さ60cmほどにもなり、小葉といえども幅2cmほど、長さ6cmほどもあります。
      果実は径6mmほどの球形で、円錐塔状に多数つけ、晩秋から初冬に赤く熟します。
      
    茨城県以西から中国に分布すると言われていますが、日本国内には自生はなく古い時代から植栽されていたことから逸出したものであるという説もあります。
      多摩丘陵でも、疎林内に野生化した個体が時々見られますが、もともとは自生していなかったようです。
      
      ■名前の由来
      漢名の「南天竹」から日本語読みして「ナンテン」となったものです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集を始め多くの歌集や文芸等にはその名は現れていないようです。ただ、浄瑠璃に現れてはいるようです。
      
      「ナンテン」の名から「難を転ずる」として、赤い果穂を縁起ものとしてお正月に飾り付けます。
      
      葉や果実にアルカロイド系の有毒成分を含むので、不浄を清めるとしてお手洗いのそばなどにしばしば植栽されます。
      また、この成分には防腐効果があるので、葉を赤飯、おせち料理や魚料理に添えたりします。単なるいろどりだけのためではないようです。
      
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      熟した果実を天日乾燥させたものが生薬「南天実(なんてんじつ)」で、煎じて咳止めなどに利用します。葉にも同様な効能があるとされています。また、民間で葉を解毒に用います。
      また、果実や葉を刻んでお茶のようにして飲むと咳や疲労回復に効能があるとも言われています。
      葉や果実に有毒成分を含むため、食用にはできません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「熟した果実」と「果実と葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | ナンテンの花 |  
      
       |  
     | ナンテンの熟した果実 |  
       |  
     | ナンテンの果実と葉 |  
     
   |