■特徴・分布・生育環境
    樹高5mほど、しばしば10mほどになる落葉高木です。
      日当たりのよい川岸や林縁などに生育します。樹皮は灰褐色で皮目が多くあります。
      
      花は夏に咲き、枝先に紅紫色の花が10〜20個ほど集まってつきます。花弁は長さ8mmほどの漏斗状です。長さ4cmほどの多数のオシベが長く突き出ているのが特徴です。
      葉は、長さ20〜30cmほどの2回羽状複葉(葉軸が10対ほどに分かれて、分かれた葉軸に小葉が20対ほど並ぶ)です。小葉は幅5mmほど、長さ1.5cmほどです。
      植物学上では、ネムノキ科として独立させることもあります。
      
      本州以西から東南アジアに分布します。
      多摩丘陵では、多くはありませんが時々見かけます。
         
      ■名前の由来
      「ネムノキ」の名は、夜になると小葉を閉じるので「眠りの木」の意です。
      漢字名の「合歓」は漢名です。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集に「合歓木」が何首かに詠われています。
      平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に「和名 祢布利乃岐(ねぶりのき)」や「和名 禰布里乃木(ねぶりのき)」として現れていて、古い時代から親しまれていたようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にもその名が現れています。
      また、江戸時代の芭蕉の句にも「合歓の木」が詠われています。
      
      ■食・毒・薬
      樹皮や葉を天日乾燥したものが生薬「合歓皮(ごうかんひ)」で、利尿、鎮痛や腫れ物などに効能があるとされ、精神安定にも効能があるとされます。
      食用にはできないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「全体」と「葉」の3枚を掲載 |  
       |  
     | ネムノキの花 |  
      
       |  
     | ネムノキの全体 |  
       |  
     | ネムノキの葉 |  
     
   |