■特徴・分布・生育環境
    落葉低木で、高さ2〜3mほどになります。
      樹皮は灰褐色です。
      枝にコルク質の板状の翼がつくのが特徴です。時にこの翼のない個体があり、ニシキギの品種としてコマユミと呼びます。
      
      晩春から初夏に、房状の花序(集散花序)を出し、淡緑色の小さな花を多くつけます。
      花は小さく、径7mmほどで、花弁は4枚で幅広の楕円形です。
      
      葉は、対生(対になってつく)で、幅2〜3cm、長さ5〜7cmほどの卵状楕円形で、葉先は鋭三角形状です。葉には細かく鋭い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
      
      果実は径7mmほどのやや縦に長い球形で、最初は赤褐色の種皮に包まれていますが、晩秋に裂開し朱色の仮種皮に包まれた種子を通常2個ぶら下げます。この仮種皮を剥くと白い色で表面が滑らかな種子が出てきます。
      秋には、綺麗に紅葉します。
      
      日本各地から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では自生のものは確認できていません。人家周辺や公園などにはよく植栽されています。
         
      ■名前の由来
      晩秋に美しく紅葉し、赤い果実も美しいので「錦」の木の名前をもらっています。
      
      ■文化的背景・利用
      「錦」の名の割には、ニシキギの名は知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。
      平安時代の「倭名類聚鈔」などや、江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにはその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      枝のコルク質の翼を採取して天日乾燥させたものが生薬「衛矛(えいぼう)」で、月経不順などに用いるようです。
      また、昔は、衛矛(えいぼう)を黒焼きにしたものを飯粒で練って火傷(やけど)などの治療に用いたようです。
      なお、昔は民間で、果実を砕いて頭髪油で練り毛ジラミの駆除に用いたようです。
      葉や果実などは食用にはできないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      この仲間(ニシキギ属)では、ニシキギ、マユミ、ツリバナとマサキが多摩丘陵で確認できていますが、ともに果実の様子が似ています。なお、花は異なっています。
      
      〇このニシキギでは、晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が2個ぶら下がります。なお、ニシキギでは枝に板状のコルク質の翼(よく)があるのが特徴です。
      
      〇マユミでは、晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が4個ぶら下がります。なお、コマユミは枝に翼のないニシキギの品種で、マユミとは無関係です。
      
      〇ツリバナでは、晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が5個ぶら下がります。
      
      〇マサキでは、マユミと同様に晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が4個ぶら下がりますが、他の仲間とは異なり常緑なので容易に区別できます。ただ、多摩丘陵では生け垣などの植栽なので剪定が入るため種子はほとんどみかけません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「果実」、「花」、「花と葉」、「紅葉」、 と「枝の翼」の5枚を掲載 |  
       |  
     | ニシキギの果実 |  
      
       |  
     | ニシキギの花 |  
       |  
     | ニシキギの花と葉 |  
       |  
     | ニシキギの紅葉 |  
       |  
     | ニシキギの枝の翼 |  
     
   |